蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000789318 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
憲法入門 有斐閣双書 |
| 書名ヨミ |
ケンポウ ニュウモン |
| 著者名 |
伊藤 正己/著
|
| 著者名ヨミ |
イトウ マサミ |
| 版表示 |
第3版 |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
1993.11 |
| ページ数 |
256,12p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
323.14
|
| 分類記号 |
323.14
|
| ISBN |
4-641-11113-8 |
| 内容紹介 |
憲法を正しく理解できるよう、それぞれの章や節の冒頭に問題提起をし、焦点となる問題を具体的に示すなど、読みやすく平易に解説した憲法入門書。 |
| 件名 |
憲法-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
満洲事変の翌年、日本を取材するために来日した「ル・プチ・パリジヤン」紙の特派員アンドレ・ヴィオリスは、当時、若手将校から崇拝の的になっていた荒木貞夫(陸相)のほか、平沼騏一郎、安部磯雄らとも対面し、そのやりとりを含む日本人の肉声を記録したルポを1933年に刊行した。本書はその全訳に詳細な注を付した一冊である。五・一五事件による政党政治の終焉を目の当たりにしたフランス人は、岐路に立つ日本社会をどのように捉えたのか。風雲急を告げる時代の空気を今日に伝える貴重な記録である。 |
| (他の紹介)目次 |
上海から横浜への途上 日本の世論と上海「事変」 日本軍の領地、満洲 多様な顔をもつ東京 国家主義運動はどのようにして生まれ、発展したのか 文民政府に対する軍人の叛乱 軍の謀略と政治家の暗殺 国会議員はどのようにして民衆に愛想を尽かされたのか 時代の寵児たちのもとで 日本の青年将校とは何か、そのめざすものは何か 石垣の内側におられる方 社会主義からファシズムへ ファシズムと無産政党 ファシズム団体を訪ねまわって 日本の産業の危機 日本の成金 日本の労働者のみじめな境遇 日本の農民の激しい貧困 あふれだす日本人 時期尚早だったクーデターと陸軍省 日本はどこへむかうのか |
| (他の紹介)著者紹介 |
ヴィオリス,アンドレ 1870年生まれ。20世紀前半(とりわけ両大戦間)に活躍した女性ジャーナリスト兼ルポルタージュ作家で、社会主義やフェミニズムに惹かれながらも、幾度となく戦争や紛争地域に飛び込み、10冊ほどのルポルタージュ作品を残した。1950年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 尚泰 1967年生まれ。早稲田大学仏文科卒。東京都立大学大学院仏文研究科修士課程中退。現フランス語翻訳者、ことわざ学会理事。歴史と文学の中間領域に興味をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ