蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
超ジョブ型人事革命 自分のジョブディスクリプションを自分で書けない社員はいらない
|
| 著者名 |
西尾 太/著
|
| 出版者 |
日経BP
|
| 出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310504095 | 336.4/ニ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マルクのふしぎなかさ
松本 猛/文,た…
絵本とは何か : 起源から表現の可…
松本 猛/著
ちひろ美術館の窓から : 母いわさ…
松本 猛/著
ちひろ、らいてう、戦没画学生の命を…
小森 陽一/著,…
えっ!わたしだけの学校?
劉 旭恭/文・絵…
花と子どもの画家ちひろ
松本 猛/文,い…
いわさきちひろ : 子どもへの愛に…
松本 猛/著
そつぎょう : ふくしまからきた子
松本 猛/作,松…
ちひろの世界
松本 猛/著,松…
りんご畑の12か月
松本 猛/文,中…
白い馬
東山 魁夷/絵,…
東山魁夷と旅するドイツ・オーストリ…
松本 猛/著,東…
ふくしまからきた子
松本 猛/作,松…
安曇野ちひろ美術館をつくったわけ
松本 猛/著
アートを楽しむ生き方 : ちひろさ…
日野原 重明/著…
ちひろと一茶
[小林 一茶/著…
失われた弥勒の手 : 安曇野伝説
松本 猛/著,菊…
げんきになったひ
岩崎 ちひろ/絵…
天下一の弓使い
武 建華/絵,松…
ちひろのアトリエ
いわさき ちひろ…
『戦火のなかの子どもたち』物語
松本 猛/著,い…
ちひろ美術館の絵本画家たち
松本 猛/著
ぼくが安曇野ちひろ美術館をつくった…
松本 猛/著
母ちひろのぬくもり
松本 猛/[著]
アクセントの進化論
松本 猛/著
ぼくの出会った絵本作家 : 子ども…
松本 猛/著
『アクセントとイントネーション』
松本 猛/著
『縁結び天神』
松本 猛/著
「アクセント(方言)」
松本 猛/著
ちひろの世界 : やさしさの扉をひ…
松本 猛/著,松…
ちひろの手鏡 : 母の絵を語る
いわさき ちひろ…
18枚のポートレート : ちひろさ…
いわさき ちひろ…
ちひろのパレット : 母の絵を語る
いわさき ちひろ…
ちひろのひきだし : 母の絵を語る
いわさき ちひろ…
ちひろへの手紙
いわさき ちひろ…
絵本論 : 新しい芸術表現の可能性…
松本 猛/著
げんきになったひ
岩崎 ちひろ/絵…
いわさきちひろの絵と心
いわさき ちひろ…
花とこども画集
いわさき ちひろ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001566487 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
超ジョブ型人事革命 自分のジョブディスクリプションを自分で書けない社員はいらない |
| 書名ヨミ |
チョウ ジョブガタ ジンジ カクメイ |
| 著者名 |
西尾 太/著
|
| 著者名ヨミ |
ニシオ フトシ |
| 出版者 |
日経BP
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
285p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
336.4
|
| 分類記号 |
336.4
|
| ISBN |
4-296-00014-2 |
| 内容紹介 |
HR(人的資源管理)に何が求められているのか。何をしなければならないのか。テレワーク、DX対応、副業、SDGs対応など、山積するHRの課題の解決策を提示する。ジョブディスクリプション記入フォーマット付き。 |
| 著者紹介 |
1965年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。人事コンサルタント。フォー・ノーツ株式会社代表取締役社長。「人事の学校」主宰。著書に「人事の超プロが明かす評価基準」など。 |
| 件名 |
人事管理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
それぞれの分野のスペシャリストである歴史研究者やジャーナリストが、ある種の悪のイメージの象徴となった歴史的人物たちに向きあい、決して単純ではない彼らの輪郭を描いた。人間が過去にいだいた、そして未来にいだくであろう恐怖を映しだす、まがまがしくも抗しがたい魅力を放つ20枚の肖像画である。 |
| (他の紹介)目次 |
11 ランドリュー ガンベの青ひげ(一八六九‐一九二二) 12 ラファエル・レオニダス・トルヒーヨ 熱帯の山羊(一八九一‐一九六一) 13 毛沢東 共産主義の食人鬼(一八九三‐一九七六) 14 ニコライ・エジョフ スターリンの「血まみれの小男」(一八九五‐一九四〇) 15 ラインハルト・ハイドリヒ 狼の目をしたナチ党員(一九〇四‐一九四二) 16 イディ・アミン・ダダ ウガンダの殺戮者(一九二三頃‐二〇〇三) 17 ポル・ポト 知られざる虐殺首謀者(一九二五‐一九九八) 18 チャールズ・マンソン 悪魔と化したヒッピー(一九三四‐二〇一七) 19 サッダーム・フセイン 現代のネブカドネザル(一九三七‐二〇〇六) 20 ビン・ラーディン 絶対悪の技師(一九五七‐二〇一一) |
内容細目表
前のページへ