蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
「世帯分離」で家計を守る 社会保障費を節約する方法
|
| 著者名 |
太田 哲二/著
|
| 出版者 |
中央経済社
|
| 出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180687386 | 591/オ/ | 1階図書室 | 50A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012978288 | 591/オ/ | 図書室 | 5A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
知って得する年金・税金…2026年版
榎本 恵一/著,…
私の老後のお金大全 : 一番シンプ…
井戸 美枝/著
みんなが欲しかった!…2026年度版
TAC株式会社(…
知らないと損する!「年収の壁」事典
加納 敏彦/著,…
定年5年前に読むお金の本超入門 :…
川口 幸子/著
発達障害かもだけど、お金のことちゃ…
岩切 健一郎/著
基本と実務がよくわか…25-26年版
今 和弘/著,中…
海外勤務者の税務と社会保険・給与Q…
藤井 恵/著
漫画お金の大冒険 : 黄金のライオ…
両@リベ大学長/…
みんなが欲しかった!…2026年度版
貫場 恵子/著
60分でわかる!年収の壁超入門
土屋 裕昭/著,…
退職・転職前後にやっておくべき「お…
島田 弘樹/著
新お金の基本
杉山 敏啓/監修
知識ゼロでもきちんとわかる!お金の…
畠中 雅子/監修
社会保険・労働保険…令和7年6月現在
五十嵐 芳樹/著
定年前後のお金と手続きがこれ1冊で…
佐藤 敦規/監修…
図解わかる定…2025-2026年版
中尾 幸村/著,…
ゼロ活 : お金を使い切り、豊かに…
井戸 美枝/著
ファイナンシャルプランナーのお金の…
塚越 菜々子/著
100歳まで残す資産「使い切り」実…
野尻 哲史/著
社会保険の手続きがひとりでミスなく…
宮武 貴美/著
社会保険・労働保険…令和7年6月改訂
社会・労働保険実…
会社を辞めるときの手続き得ガイド …
土屋 信彦/著
図解わかる会…2025-2026年版
中尾 幸村/著,…
きみたちはどう稼ぐか? : まんが…
坂本 綾子/著,…
図解がんとお金の話 : 医療費・仕…
黒田 ちはる/著
小学4年生から始めるおこづかい・お…
柴山 賢二/著
やさしくわかる給与計算…令和7年度版
北村 庄吾/著
正しい「働き方」はどっち? : 社…
福田 裕史/著,…
やりたいことは全部やりなさい : …
森永 卓郎/著
オトナの“金育” : 50代でも間…
塚本 俊太郎/著
50代から考えるお金の減らし方 :…
頼藤 太希/共著…
お金が貯まる健康習慣 : がんばら…
鎌田 實/著,荻…
知らないと増えない、もらえない妻の…
井戸 美枝/著,…
財産断捨離のすすめ : ボケを遅ら…
和田 秀樹/著
税務署員がやっている“ズルい”貯蓄…
大村 大次郎/著
子育て世帯がもらえるお金のすべて …
高山 一恵/著
節約を楽しむ : あえて今、現金主…
林 望/著
65歳からは、お金の心配をやめなさ…
荻原 博子/著
年金暮らしひとり老後のお金と手続き…
100歳まで生きても資産を枯渇させ…
野尻 哲史/著
ひとり暮らしのお金大全 : 元国税…
さんきゅう倉田/…
社会保険・労働保険の届け出と手続き…
小岩 和男/監修
社会保険・労働保険のしくみと手続き…
森島 大吾/監修
知って得する年金・税金…2025年版
榎本 恵一/著,…
女性が28歳までに知っておきたいお…
中村 芳子/著
マンガでかんたん!定年前後のお金の…
節約看護師りょう…
社会保険労務六法令和7年版第2分冊
全国社会保険労務…
社会保険労務六法令和7年版第1分冊
全国社会保険労務…
社会保険労務ハンドブック令和7年版
全国社会保険労務…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001523764 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「世帯分離」で家計を守る 社会保障費を節約する方法 |
| 書名ヨミ |
セタイ ブンリ デ カケイ オ マモル |
| 著者名 |
太田 哲二/著
|
| 著者名ヨミ |
オオタ テツジ |
| 版表示 |
改訂版 |
| 出版者 |
中央経済社
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
3,11,213p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
591
|
| 分類記号 |
591
|
| ISBN |
4-502-36431-0 |
| 内容紹介 |
給与も年金も増えないならば、支出を減らす工夫をしよう-。庶民の大半は、制度の仕組みがパズルのように複雑な社会保障費を余分に支払っている。「世帯分離」で社会保障負担額を少なくする方法をわかりやすく解説。 |
| 著者紹介 |
昭和23年名古屋市生まれ。中央大学大学院修士課程修了。杉並区議会議員(10期)OB。「お金と福祉の勉強会」代表。富士政治大学校客員研究員。著書に「友を救う」など。 |
| 件名 |
家庭経済、社会保険 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書のテーマは、ズバリ「社会保障負担費をいかに減らすか!」にあります。一般国民の大半は余分な社会保障費を支払っています。制度の仕組みがパズルのように複雑に込み入っているからです。余分な社会保障費を支払っていることを認識して、世帯分離のパズルを解いてください。そして、少しばかり行動をおこしてください。そうすることで、家計防衛の可能性が高まります。基本的には、社会保障費を「高所得世帯」から「低所得世帯」に移行できれば、社会保障負担額は少なくなります。その手法が、本書で取り上げる「世帯分離」なのです。本書は、現在の制度に合わせ、2013年に刊行した内容を改訂した最新版です。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 家計防衛の魔法はあるか? 第2章 世帯分離とは何か 第3章 介護保険は世帯分離で負担激減 第4章 国民健康保険の負担も軽くなる 第5章 後期高齢者医療制度と世帯分離 第6章 国民年金の保険料を支払わなくてもよくなった 第7章 雇用保険と第2のセーフティネット 第8章 労災保険は労働者なら誰でもOK 第9章 生活保護・ホームレス・刑務所 第10章 子育て、母子、障害者の社会福祉 |
| (他の紹介)著者紹介 |
太田 哲二 昭和23年名古屋市に生まれる。中央大学法学部卒業。同大学院修士課程修了。杉並区議会議員(10期)OB。「お金と福祉の勉強会」代表。個々人の具体的相談活動に従事。富士政治大学校客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ