機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

こう考えると、うまくいく。 脳化社会の歩き方  扶桑社文庫  

著者名 養老 孟司/著
出版者 扶桑社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013160126491.3/ヨ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310657737491.3/ヨ/2階図書室LIFE-242一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

養老 孟司
2020
751.1 751.1
陶磁器-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001808557
書誌種別 図書
書名 こう考えると、うまくいく。 脳化社会の歩き方  扶桑社文庫  
書名ヨミ コウ カンガエルト ウマク イク 
著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 扶桑社
出版年月 2023.11
ページ数 252p
大きさ 16cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-594-09600-7
内容紹介 意識はなぜ、あるのか? 人間は死んだら「モノ」なのか、「ヒト」なのか? 身近な疑問から見えてくる知識社会の限界。養老孟司が1990年代に、自然と人間、からだと表現、現代社会と脳などについて語った講演をまとめる。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 やきもの日本史―縄文から近代まで(縄文・弥生・古墳時代
奈良・平安時代
鎌倉・室町時代
桃山時代
江戸時代
近代)
第2部 やきもの文化とは何か―身体・精神・言葉・季節(「きよしとみゆるもの」とかわらけ
和漢
不定形の美しさ
負の要素が美となる
生命のやきもの
言葉とやきもの―隠す・遊ぶ・豊かにする
旧暦の季節とやきもの
ファッションとやきもの
世界を駆ける伝言ゲーム)
(他の紹介)著者紹介 柏木 麻里
 ドイツ・エアランゲン生まれ。慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。出光美術館学芸員を経て独立し、執筆・企画・講座を行う。慶應義塾大学非常勤講師。板谷波山展、京焼展、古唐津展、色絵展、染付展ほか、陶磁展覧会の企画多数。詩人としても活動し、第33回現代詩手帖賞を受賞。ストルガ国際詩祭などに招聘参加。詩は数カ国語に翻訳されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。