蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
拓北・あい | 2312063932 | 596/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
白石東 | 4212223384 | 596/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001687697 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
“炒めない”炒めもの |
| 書名ヨミ |
イタメナイ イタメモノ |
| 著者名 |
今井 亮/著
|
| 著者名ヨミ |
イマイ リョウ |
| 出版者 |
主婦と生活社
|
| 出版年月 |
2022.7 |
| ページ数 |
87p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
596
|
| 分類記号 |
596
|
| ISBN |
4-391-15764-2 |
| 内容紹介 |
フライパンで焼いて、調味料とあえるだけ。青椒肉絲、えびのチリソース炒めから卵炒め明石焼き風、素材ひとつのおかずまで、いつもの炒めものが、シャキシャキ極上の一品になるレシピを紹介する。お供にうれしいスープも掲載。 |
| 著者紹介 |
雑誌・書籍・テレビで活躍のほか、料理教室「亮飯店」を開催。著書に「白飯サラダ」「そそる!うち中華」など。 |
| 件名 |
料理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
現在、若手男性社員の8〜9割が取得を希望している男性の育休。しかし、社員の希望とは裏腹に、取得率は7%台と横ばいを続けている。日本経済に深刻な影響を与える人口減少の突破口として、さらに日本企業を活性化させる施策としても期待されている男性育休。にもかかわらず普及しない理由、「男性育休義務化」が注目される背景は何なのか。自民党有志議員による「男性の育休『義務化』を目指す議員連盟」の民間アドバイザーである著者2人が、豊富なデータや具体的事例をもとに詳説。基本的な制度や取得の際の注意点から、社会的課題までがこの1冊で理解できる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 男性育休にまつわる7つの誤解(「育休で収入がなくなったら生活が立ち行かない」→平均的な会社員なら九割程度の手取り収入が保障される 「男性が育休を取っても、家庭でやれることは少ない」→乳幼児期に男性ができること、役立つことはたくさんある ほか) 第2章 データで見る男性育休の課題と背景(日本の少子化をマクロ視点で見る 日本の男性育休をマクロ視点で見る ほか) 第3章 男性育休が企業にもたらすメリット(時代はイノベーション人材を求めている 人材不足の切り札としての男性育休 ほか) 第4章 なぜ今、男性育休「義務化」なのか(夫の家事育児時間の短さが、日本の少子化の根本要因 少子化対策には、企業への働きかけが急務 ほか) 第5章 義務化で変わる男性育休(提言1 企業の周知行動の報告の義務化 提言2 取得率に応じたペナルティやインセンティブの整備 ほか) |
内容細目表
前のページへ