機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

随想集 窓の内そと 地方紙コラムに寄せて「ことばつれづれ」ひとりがたり    

著者名 森山 弘毅/著
出版者 一耕社出版
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181332800KR914.6/モリ/2階郷土121A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

縄田 一男 柴田 錬三郎
2020
519.4 519.4
海洋廃棄物 プラスチック

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001915962
書誌種別 図書
書名 随想集 窓の内そと 地方紙コラムに寄せて「ことばつれづれ」ひとりがたり    
書名ヨミ ズイソウシュウ マド ノ ウチ ソト 
著者名 森山 弘毅/著
著者名ヨミ モリヤマ コウキ
出版者 一耕社出版
出版年月 2024.12
ページ数 142p
大きさ 21cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-90364-056-3
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 海のプラスチックはなぜ問題か?汚染の実態からマイクロプラスチックの影響まで、海洋プラスチックごみ研究の第一人者が新たな環境問題への挑戦を真摯に語る。
(他の紹介)目次 第1章 海洋ごみの現状(漂着ごみを空から測る
漂着ごみを定点監視する ほか)
第2章 プラスチックごみの何が問題か(プラスチックごみによる景観汚染
景観汚染だけではない ほか)
第3章 漂流するマイクロプラスチック(マイクロプラスチックとは何か
マイクロプラスチックの発見 ほか)
第4章 マイクロプラスチックの何が問題か(誤食されるマイクロプラスチック
最悪のシナリオ(一)―化学汚染物質 ほか)
第5章 私たちにできること(最後の一パーセントが残る
国内外の取り組み ほか)
(他の紹介)著者紹介 磯辺 篤彦
 1964年、滋賀県生まれ。88年愛媛大学大学院修士課程修了。九州大学助教授、愛媛大学教授などを経て、九州大学応用力学研究所教授。博士(理学)。専門は海洋物理学。海洋プラスチックごみ研究の第一人者として、環境省の研究プロジェクトや、国際協力機構と科学技術振興機構の研究プロジェクトでリーダーを務める。国内では環境省・海岸漂着物対策専門家会議の座長、国外では国際科学会議・海洋科学委員会・海洋プラスチックごみ作業部会や、国連環境計画・科学諮問委員会の委員。環境大臣賞環境保全功労者表彰(2018年)、内閣総理大臣賞海洋立国推進功労者表彰(2019年)、文部科学大臣表彰科学技術賞(2020年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。