蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180387789 | 007.3/タ/ | 1階図書室 | 31A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-経済 経済政策-日本 世界経済
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001310560 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
つながっているのに孤独 人生を豊かにするはずのインターネットの正体 |
| 書名ヨミ |
ツナガッテ イル ノニ コドク |
| 著者名 |
シェリー・タークル/著
|
| 著者名ヨミ |
シェリー タークル |
| 著者名 |
渡会 圭子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ワタライ ケイコ |
| 出版者 |
ダイヤモンド社
|
| 出版年月 |
2018.9 |
| ページ数 |
566p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
007.3
|
| 分類記号 |
007.3
|
| ISBN |
4-478-02610-6 |
| 内容紹介 |
スマートフォン、ソーシャルメディア、ロボット…。人々の心を満たすテクノロジーこそが、人々から「人間らしさ」を奪っていく。テクノロジーが人間関係に及ぼす「今そこにある危機」を、マサチューセッツ工科大学教授が語る。 |
| 著者紹介 |
1948年ニューヨーク生まれ。ハーバード大学卒。臨床心理学者。マサチューセッツ工科大学(MIT)科学技術社会論の教授。著書に「接続された心」「一緒にいてもスマホ」など。 |
| 件名 |
情報と社会、人間関係、ロボット、インターネット |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
トップエコノミストが緊急提言!感染抑制と経済のバランスを保ち「日本人らしさ」が強みになる、ウィズコロナの生き方。全く新しい世界は、日本人と親和性が高い。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 新型コロナショックにどう立ち向かうか?(新型コロナショックは世界大恐慌以来の戦後最悪の不況 新型コロナショックとリーマン・ショックの比較 ほか) 第2章 ポストコロナ時代の8つのグローバルな構造変化(利益至上主義からSDGsを中心に据えた資本主義へ転換 格差拡大で、反グローバリズム・ナショナリズムが台頭 ほか) 第3章 日本の強みと弱みを検証する(社会が安定し「サスティナビリティ」が高い 勤勉さ、繊細さが、世界一の技術とサービスを生む ほか) 第4章 ポストコロナ時代にわれわれはどう生きるか?(多様性や選択の自由を尊重しつつ、有事の緊急事態法制整備を 労働市場の機能不全を解消、労働生産性を向上 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
熊谷 亮丸 大和総研専務取締役調査本部長チーフエコノミスト。研究・専門分野は経済調査、政策調査、金融調査全般。1989年東京大学法学部卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。同行調査部などを経て、2007年大和総研入社。2010年同社・チーフエコノミスト。2014年同社・執行役員チーフエコノミスト。2020年より現職。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(旧興銀より国内留学)。ハーバード大学経営大学院AMP(上級マネジメントプログラム)修了。政府税制調査会特別委員などの公職を歴任。経済同友会幹事、経済情勢調査会委員長。各種アナリストランキングで、エコノミスト、為替アナリストとして、合計7回、1位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ