蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
子どもたちへのまなざし 心情を想像し合い積み重ねてきた日常切れ目のない関係性
|
| 著者名 |
渡部 達也/著
|
| 出版者 |
エイデル研究所
|
| 出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央区民 | 1113292138 | 369/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310540198 | 369.4/ワ/ | 2階図書室 | LIFE-216 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001618693 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
子どもたちへのまなざし 心情を想像し合い積み重ねてきた日常切れ目のない関係性 |
| 書名ヨミ |
コドモタチ エノ マナザシ |
| 著者名 |
渡部 達也/著
|
| 著者名ヨミ |
ワタナベ タツヤ |
| 出版者 |
エイデル研究所
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
369.4
|
| 分類記号 |
369.4
|
| ISBN |
4-87168-669-3 |
| 内容紹介 |
生きづらさを抱えた子ども・若者の声や思いを代弁したい-。子ども・若者の居場所づくりに取り組むNPO法人ゆめ・まち・ねっとの代表が、今の子どもたちに必要なことや、積み重ねてきた子どもたちとの何気ない日常を綴る。 |
| 著者紹介 |
1965年静岡県生まれ。静岡県庁勤務を経てNPO法人ゆめ・まち・ねっとを設立。静岡県富士市において子どもたちの居場所づくりに取り組む。 |
| 件名 |
児童福祉、青少年問題 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
いま、教育の現場では、英会話を小学校から始めるようになったり、2022年度から、高校の国語の授業で契約書の読み方を学ばせるなど、あらゆる学習において実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識やものごとを深く考える力を身につけさせずに、変化の激しい時代に柔軟に生きることはできるのだろうか…。社会に出てほんとうに役に立つ教育には何が大切なのか。教育界の現状や教育改革の矛盾を指摘し、学校教育のあり方に警鐘を鳴らす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「授業が楽しい」とは、どういうことか(「授業が楽しい」を、安易にとらえる風潮への疑問 「英語の時間が楽しい」という調査結果についての誤解 ほか) 第2章 「能動的に学ぶ」が誤解されている(「知識伝達‐知識受容型」教育への批判 「教えない授業」が能動的・主体的な学びなのか ほか) 第3章 学力低下にどう対処すべきか(算数ができない大学生 知識を軽視する教育の危うさ ほか) 第4章 楽しいことしかやりたくない!(だれだって、好きなことだけしていたい キャリアデザイン教育への疑問 ほか) 第5章 学校の勉強は役に立つ(役に立たない勉強は「したくない!」 教養を深めるような授業こそ大事 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
榎本 博明 1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。博士(心理学)。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在、MP人間科学研究所代表、産業能率大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ