蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118607985 | 323.9/ハ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000386075 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
行政法要論 |
| 書名ヨミ |
ギョウセイホウ ヨウロン |
| 著者名 |
原田 尚彦/著
|
| 著者名ヨミ |
ハラダ ナオヒコ |
| 版表示 |
全訂第7版補訂版 |
| 出版者 |
学陽書房
|
| 出版年月 |
2011.3 |
| ページ数 |
13,458p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
323.9
|
| 分類記号 |
323.9
|
| ISBN |
4-313-31238-8 |
| 内容紹介 |
行政を取り巻く環境や行政の役割の変化を踏まえ、21世紀の行政法のあるべき姿を探究した定本。初学者も理解できるよう、行政法の理論一般をやさしく解説。近年の動向や判例などを追加し、充実を図った全訂第7版補訂版。 |
| 著者紹介 |
1934年東京生まれ。東京大学法学部卒。同大学教養学部教授、早稲田大学政経学部特任教授等を歴任。東京大学名誉教授。著書に「行政判例の役割」など。 |
| 件名 |
行政法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
障害者の親も「支援の必要な人」としてとらえる視点。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 これまでのこと(障害のある子どもの親になる 重い障害のある子どもを育てる 専門職・世間・家族 「助けて」を封印する/させられる 支えられ助けられて進む) 第2部 今のこと(母・父・本人それぞれに老いる 多重介護を担う 地域の資源不足にあえぐ) 第3部 これからのこと(我が子との別れを見つめる 見通せない先にまどう 親の言葉を持っていく場所がない この社会で「母親である」ということ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
児玉 真美 1956年生まれ。京都大学卒業。米国カンザス大学にてマスター取得。英語の教師(高校・大学)として勤務の後、現在、翻訳・著述業。一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事。1987年生まれの長女に重度重複障害がある。2015年7月からウェブ・マガジン「地域医療ジャーナル」に記者として執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ