蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900090023 | 382/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001013864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アンデス文化を学ぶ人のために |
書名ヨミ |
アンデス ブンカ オ マナブ ヒト ノ タメ ニ |
著者名 |
友枝 啓泰/編
|
著者名ヨミ |
トモエダ ヒロヤス |
著者名 |
染田 秀藤/編 |
著者名ヨミ |
ソメダ ヒデフジ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
382.6
|
分類記号 |
382.6
|
ISBN |
4-7907-0657-5 |
内容紹介 |
交錯する言説と豊穣な思考の空間、中央アンデス。インカ時代以降の歴史と文化を、歴史学・文化人類学・文学の分野より考察し、中央アンデス高地に生きる人々の精神世界に迫る。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。広島市立大学国際学部教授。著書に「雄牛とコンドル」など。 |
件名 |
アンデス |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
障害者の親も「支援の必要な人」としてとらえる視点。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 これまでのこと(障害のある子どもの親になる 重い障害のある子どもを育てる 専門職・世間・家族 「助けて」を封印する/させられる 支えられ助けられて進む) 第2部 今のこと(母・父・本人それぞれに老いる 多重介護を担う 地域の資源不足にあえぐ) 第3部 これからのこと(我が子との別れを見つめる 見通せない先にまどう 親の言葉を持っていく場所がない この社会で「母親である」ということ) |
(他の紹介)著者紹介 |
児玉 真美 1956年生まれ。京都大学卒業。米国カンザス大学にてマスター取得。英語の教師(高校・大学)として勤務の後、現在、翻訳・著述業。一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事。1987年生まれの長女に重度重複障害がある。2015年7月からウェブ・マガジン「地域医療ジャーナル」に記者として執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ