蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013212636 | 159/ダ/ | 特設展示1 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001368066 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
組織の中で成功する人の考え方 |
書名ヨミ |
ソシキ ノ ナカ デ セイコウ スル ヒト ノ カンガエカタ |
著者名 |
アラン・ダウンズ/著
|
著者名ヨミ |
アラン ダウンズ |
著者名 |
山田 聡子/訳 |
著者名ヨミ |
ヤマダ サトコ |
出版者 |
きこ書房
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
159.4
|
分類記号 |
159.4
|
ISBN |
4-87771-085-X |
内容紹介 |
元人事担当重役として数千人もの管理職を見てきた著者だからこそ分かる、リストラされる人、されない人の仕事観。自分の心の中にある不安や情熱にきちんと向きあい、自分の才能を信じて情熱に従い行動することを勧める。 |
著者紹介 |
経営心理学者、文筆家。ビジネスマンを対象とした能力開発指導を行う。新聞のインタビュー記事やTV・ラジオの出演も多い。 |
件名 |
人生訓 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「亀の子ダワシ一つ、私の気に入らないものは、この家には何もありません」不世出の大女優が逝って10年、養女が初めて公開するクローゼット、鏡台、着物、手袋、愛車…圧巻の収納。高峰秀子のセンスを凝縮した永久保存版。 |
(他の紹介)目次 |
1 高峰秀子のアルバムから 2 装い12のルール(飛び出さない 清潔 きちんと ほか) 3 心を映す(鏡台 靴 アクセサリーや小物 ほか) 4 おしゃれを読む(櫛 顔とツラ 鏡 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高峰 秀子 1924年、北海道生まれ。五歳で野村芳亭監督の『母』でデビューして以来、1979年に引退するまで日本映画界を彩る数多くの名作に出演した不出世の名女優。その出演本数は三〇〇本以上。代表作に『二十四の瞳』『浮雲』『女が階段を上る時』など。引退後は文筆家として活躍し、自らの半生を綴った『わたしの渡世日記』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。夫は脚本家の松山善三。2010年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 明美 1956年、高知県生まれ。津田塾大学卒業後、高校教師、テレビ構成作家を経て、「週刊文春」の記者を二〇年務め、2006年フリーに。1999年、処女小説「青々と」で日本海文学大賞奨励賞受賞。記者時代から松山善三・高峰秀子夫妻と交遊があり、2009年、養女となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ