山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人と共に生きる日本の馬     

著者名 高草 操/著
出版者 里文出版
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180740144645.2/タ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  
2 旭山公園通1213122045645/タ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 太平百合原2410388025645/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
645.2 645.2
うま(馬)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001469604
書誌種別 図書
書名 人と共に生きる日本の馬     
書名ヨミ ヒト ト トモ ニ イキル ニホン ノ ウマ 
著者名 高草 操/著
著者名ヨミ タカクサ ミサオ
出版者 里文出版
出版年月 2020.4
ページ数 209p
大きさ 21cm
分類記号 645.2
分類記号 645.2
ISBN 4-89806-495-5
内容紹介 日本の在来馬や馬と深い関わりがある人々や土地を訪ね歩いて取材・撮影。地域に生きる馬の姿と、馬と人との絆や縁を浮き彫りにする。歴史上の名馬と人との交流の実態も掘り起こす。
著者紹介 東京都出身。青山学院大学文学部史学科卒。フリーランスカメラマン。遠野市馬事文化賞受賞。著書に「遠野馬物語」がある。
件名 うま(馬)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 1 在来馬のふる里を訪ねて(森の番人 ドサンコ―北海道新ひだか町
慈しまれた木曽馬―長野県木曽町
子どもたちのアイドル 野間馬―愛媛県今治市 ほか)
2 祭の馬(八戸の加賀美流騎馬打毬―青森県八戸市
農用馬の祭 チャグチャグ馬コ―岩手県滝沢市
相馬野馬追今昔 それぞれの祭―福島県南相馬市 ほか)
3 人と共に生きた馬たち(漁師さんが育てる馬 寒立馬―青森県東通村
馬の画家・上泉華陽と三浦牧場―青森県五戸町
御料馬・金華山号のふるさと―宮城県大崎市(鳴子温泉鬼首) ほか)
(他の紹介)著者紹介 高草 操
 東京都出身、フリーランスカメラマン。青山学院大学文学部史学科卒。おもに「日本の馬」をテーマに撮影を続け、遠野産馬専門の情報誌「遠野馬通信」の責任編集・発行を手掛ける。第1回遠野市馬事文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。