蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115616401 | 219.9/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
全国中学生人権…第43回 令和6年度
札幌人権擁護委員…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
グローバルデータ保護法対応Q&A1…
田中 浩之/編著…
明日話したくなる個人情報のはなし
蔦 大輔/編著,…
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
ヤジと公安警察
青木 理/編著,…
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教…
佐藤 卓己/著
ソクラテスからSNS : 「言論の…
ヤコブ・ムシャン…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
不自由な社会で自由に生きる : 「…
ウスビ・サコ/編
哲学がわかるシティズンシップ : …
リチャード・ベラ…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
個人情報保護法Q&A : 令和5年…
渡邉 雅之/著
市民的抵抗 : 非暴力が社会を変え…
エリカ・チェノウ…
全国中学生人権…第42回 令和5年度
札幌人権擁護委員…
ヤジと民主主義
北海道放送報道部…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
Q&Aアジア・オセアニアの個人情報…
One Asia…
私たちには記憶すべきことがある :…
朴 來群/著,真…
市民的不服従
ウィリアム・E.…
個人情報保護法の解説
園部 逸夫/編集…
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
60分でわかる!改正個人情報保護法…
田中 浩之/編著…
学問と政治 : 学術会議任命拒否問…
芦名 定道/著,…
きみを強くする人権とSDGsの本1
伊藤 賀一/監修
きみを強くする人権とSDGsの本3
伊藤 賀一/監修
きみを強くする人権とSDGsの本2
伊藤 賀一/監修
明日香さんは負けない : おはなし…
福田 隆浩/作,…
明日香さんは負けない : おはなし…
福田 隆浩/作,…
みんなで平等をつくる : わたした…
シャノン・ウェバ…
全国中学生人権作文コンテス…第40回
全国中学生人権…第41回 令和4年度
札幌人権擁護委員…
(仮称)札幌市個人情報保護法施行条…
(仮称)札幌市個人情報保護法施行条…
新・個人情報保護法の逐条解説
宇賀 克也/著
平等ってなんだろう? : あなたと…
齋藤 純一/著
一問一答・令和3年改正個人情報保護…
冨安 泰一郎/編…
統計図表レファレンス事典 : 人権…
日外アソシエーツ…
地図とデータで見る人権の世界ハンド…
カトリーヌ・ヴィ…
従順さのどこがいけないのか
将基面 貴巳/著
令和2年改正個人情報保護法Q&A …
渡邉 雅之/著
前へ
次へ
平等とは何か : 運、格差、能力主…
田中 将人/著
平等について、いま話したいこと
マイケル・サンデ…
苦情はいつも聴かれない
サラ・アーメッド…
「もう差別なんてない」と思っている…
森川 美生/著,…
人を分けることの不条理 : 教師・…
鈴木 文治/著
男はクズと言ったら性差別になるのか
アリアン・シャフ…
差別する宗教 : インクルージョン…
鈴木 文治/著
「差別」のしくみ
木村 草太/著
10代のうちに考えておきたいジェン…
堀内 かおる/著
あの公園のベンチには、なぜ仕切りが…
森 達也/編著,…
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
50代で一足遅れてフェミニズムを知…
和田 靜香/著
生きづらさの民俗学 : 日常の中の…
及川 祥平/編著…
職場で使えるジェンダー・ハラスメン…
小林 敦子/著
エイジズムを乗り越える : 自分と…
アシュトン・アッ…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
議員の両性同数 : パリテの現在地
レジャーヌ・セナ…
「傷つきました」戦争 : 超過敏世…
カロリーヌ・フレ…
だれも私たちに「失格の烙印」を押す…
キム ウォニョン…
記号化される先住民/女性/子ども
石原 真衣/編著
ポリティカル・コレクトネスからどこ…
清水 晶子/著,…
図書館魔女の蔵書票
大島 真理/著
外国人差別の現場
安田 浩一/著,…
凛として灯る
荒井 裕樹/著
<記憶の継承>ミュージアムガイド …
皓星社編集部/編
大衆の狂気 : ジェンダー・人種・…
ダグラス・マレー…
感染症と差別
徳田 靖之/著
裁判の中の在日コリアン : 日本社…
在日コリアン弁護…
明日香さんは負けない : おはなし…
福田 隆浩/作,…
明日香さんは負けない : おはなし…
福田 隆浩/作,…
みんなで平等をつくる : わたした…
シャノン・ウェバ…
テクノロジーと差別 : ネットヘイ…
宮下 萌/編著
差別の日本史
塩見 鮮一郎/著
ポリコレ過剰社会
小浜 逸郎/著
フランスに学ぶジェンダー平等の推進…
冨士谷 あつ子/…
ポリコレの正体 : 「多様性尊重」…
福田 ますみ/著
現代日本のエリートの平等観 : 社…
竹中 佳彦/編,…
平等ってなんだろう? : あなたと…
齋藤 純一/著
マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ…
渡辺 雅之/著
不平等の進化的起源 : 性差と差別…
ケイリン・オコナ…
統計図表レファレンス事典 : 人権…
日外アソシエーツ…
差別の歴史を遡ってわかった!世襲議…
苫米地 英人/著
人間狩り : 狩猟権力の歴史と哲学
グレゴワール・シ…
差別はたいてい悪意のない人がする …
キム ジヘ/著,…
平等と差別の法理
小西 國友/著
まとまらない言葉を生きる
荒井 裕樹/著
ヘイトをとめるレッスン
ホン ソンス/著…
多様性との対話 : ダイバーシティ…
岩渕 功一/編著
マイノリティ問題から考える社会学・…
西原 和久/編,…
多様性との対話 : ダイバーシティ…
岩渕 功一/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000947036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
琉明・琉清交渉史の研究 |
書名ヨミ |
リュウミン リュウシン コウショウシ ノ ケンキュウ |
著者名 |
宮田 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ トシヒコ |
出版者 |
文献出版
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 |
445p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
219.9
|
分類記号 |
219.903
|
ISBN |
4-8305-1190-7 |
内容紹介 |
琉明関係編(日明・琉明国交の開始、内官柴山四度の渡琉など8章)と琉清関係編(清朝の招諭と琉清貿易の盛況、琉球から清朝への献上武器など12章)の2部構成。 |
件名 |
沖縄県-歴史、日本-対外関係-中国-歴史、中国-歴史-明時代、中国-歴史-清時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
個人差を超えて、赤ちゃんの睡眠について言えることをまとめました。育児という分野は、とかく精神論や個人の経験談だけで語られがちです。それでは、赤ちゃんによって向き不向きが出てしまいます。そこで本書では、個人の経験談にとどまらず、多くの赤ちゃんに効果のある方法を追究しています。本書の睡眠トラブル解決法は、可能な限り医学書や医学論文に基づいているので、きっとお役に立てると思います。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 朝6〜7時に起こせばすべてがうまく回りだす 第2章 月齢ごとの最高の睡眠時間 第3章 明るさ・温度・音を調整して最高の寝室にする 第4章 脳の興奮を抑えて自然と眠くなる夜のルーティーン 第5章 生後0〜5カ月の夜泣き・寝ぐずり対策 第6章 生後6カ月からのねんトレで夜泣きをゼロにする 第7章 赤ちゃんと子どもの睡眠お悩み相談室 |
(他の紹介)著者紹介 |
星野 恭子 医療法人社団昌仁醫修会瀬川記念小児神経学クリニック理事長。東邦大学医学部卒業。2000年、旧瀬川小児神経学クリニック研修中に「子どもの早起きをすすめる会」を結成。2005年早稲田大学にて時計遺伝子を研究。全国での講演や地方自治体のパンフレット作成、啓発活動に協力、2013年に文部科学大臣表彰。2017年より現職。2018年、第28回日本外来小児科学会において、乳児の睡眠と発達についての演題で優秀演題賞受賞。日本小児神経学会評議員、日本睡眠学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森田 麻里子 昭和大学病院附属東病院睡眠医療センター非常勤医師、小児睡眠コンサルタント。東京大学医学部卒業。亀田総合病院にて初期研修後、仙台厚生病院、南相馬市立総合病院にて勤務。2017年に第一子を出産し、現在は小児睡眠コンサルタントとして夜泣きに悩む家族にアドバイスを行っている。自身の息子が生後2カ月半になったころから毎日6時間寝ぐずりを続ける日々が続いたため、睡眠に関する医学研究を徹底的に調査。1本のメソッドにまとめて実践したところ、息子が3日間で即寝体質に。このとき考案したメソッドをもとに小児睡眠コンサルタントとして活動を開始し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ