山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 14

書誌情報

書名

ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ    

著者名 川畑 智/著   内野 勝行/監修   中川 いさみ/マンガ
出版者 アスコム
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181166265493.7/カ/1階図書室52A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
336.48 336.48
労働衛生 精神衛生 発達障害 うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001829345
書誌種別 図書
書名 ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ    
書名ヨミ ボケ ノチ ハレ 
著者名 川畑 智/著
著者名ヨミ カワバタ サトシ
著者名 内野 勝行/監修
著者名ヨミ ウチノ カツユキ
著者名 中川 いさみ/マンガ
著者名ヨミ ナカガワ イサミ
出版者 アスコム
出版年月 2024.2
ページ数 292p
大きさ 19cm
分類記号 493.758
分類記号 493.758
ISBN 4-7762-1328-4
内容紹介 錯視や幻視は否定せず話を合わせる、危険でなければ失敗もOKと考える…。認知症の人とその家族の困惑と不安を晴らす毎日の接し方と考え方のコツを、エピソードやマンガを交えて伝える。
著者紹介 宮崎県生まれ。理学療法士。熊本県認知症予防プログラム開発者。株式会社Re学代表。著書に「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」など。
件名 認知症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2019年(令和元年)5月の法改正(女性活躍・ハラスメント規制法)により、事業主のパワハラ防止措置義務が法律上はじめて規定され、セクハラ等の防止対策も強化されるなど、企業には一層の対応が求められています。本書は法改正の内容と実務を一問一答形式で詳しくかつ丁寧に解説しています。また本書は、いわゆる障害者枠ではなく障害のない一般枠で採用した従業員が、軽度のアスペルガー症候群タイプの人であったり、うつ病、躁うつ病などを発症した場合の労務対応のしかたや、上記パワハラやセクハラを含めた各種ハラスメントの予防法と解決策、過重労働対策、ストレスチェック、休職・復職・退職・解雇の実務、労災補償等、現代に必要な人事労務の要点をまとめています。
(他の紹介)目次 第1部 「女性活躍・ハラスメント規制法(関係5法の改正)」による対策の強化―女性活躍推進法、労働施策総合推進法ほか
第2部 発達障害・精神疾患の種類、症状、職場における配慮ポイントなど―障害の種類・特性を職場で正しく理解し、適切な対応を
第3部 パワハラ・セクハラ・マタハラ・パタハラ等の防止措置と発生時の対応―事業主には従業員についての安全配慮義務(就労環境整備義務)がある
第4部 メンタル不調者に配慮した労務管理1―採用選考時の留意点、職場のメンタルヘルス対策、精神疾患発症時の対応等
第5部 メンタル不調者に配慮した労務管理2―私傷病休職の発令、休職中の取扱い、職場復帰、自動退職・解雇等
第6部 従業員が精神障害を発病した場合の労災保険の取扱い―精神障害についての新労災認定基準、パワハラ・セクハラ等で精神障害になった場合の労災補償給付
(他の紹介)著者紹介 布施 直春
 2016年11月3日瑞宝小綬章受章。1944年生まれ。1965年、国家公務員上級職(行政甲)試験に独学で合格。1966年労働省本省(現在の厚生労働省)に採用。その後、勤務のかたわら新潟大学商業短期大学部、明治大学法学部(いずれも夜間部)を卒業。(元)長野・沖縄労働基準局長。(前)港湾貨物運送事業労働災害防止協会常務理事、葛西社会福祉専門学校非常勤講師(障害者福祉論、社会福祉論、公的扶助論、社会保障論、法学)、新潟大学経済学部修士課程非常勤講師。清水建設(株)本社常勤顧問。関東学園大学非常勤講師(労働法、公務員法)。(現在)羽田タートルサービス(株)本社審議役、公益財団法人清心内海塾(刑務所等出所者、障害者等の就職支援、企業の労務管理改善研修等)常務理事、社会福祉法人相思会(知的障害児施設)理事、労務コンサルタント、著述業、セミナー講師業ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。