蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
ちえりあ | 7900106415 | 289/メ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001082755 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
メフメト二世 トルコの征服王 りぶらりあ選書 |
| 書名ヨミ |
メフメト ニセイ |
| 著者名 |
アンドレ・クロー/著
|
| 著者名ヨミ |
アンドレ クロー |
| 著者名 |
岩永 博/[ほか]訳 |
| 著者名ヨミ |
イワナガ ヒロシ |
| 出版者 |
法政大学出版局
|
| 出版年月 |
1998.6 |
| ページ数 |
406,38p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
289.2
|
| 分類記号 |
289.2
|
| ISBN |
4-588-02194-X |
| 内容紹介 |
コンスタンティノープルを征服して東ローマ帝国に永遠の終焉をもたらし、オスマン帝国の基礎を確立した征服王メフメト二世の伝記。生涯と業績を追い、その政治的理念と強烈な個性を、時代的背景を探りつつ生き生きと描く。 |
| 著者紹介 |
パリ大学で歴史を研究した後、現代史への関心からジャーナリズムの世界に入る。中近東に長期間駐在し、この地域の専門家として有名になる。邦訳書に「スレイマン大帝とその時代」。 |
| 個人件名 |
Mehmet Ⅱ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本史の重要な55項目をわかりやすい図解で記憶! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 古代(卑弥呼、魏に遣使する―女王卑弥呼が治めた邪馬台国 その所在地を巡る論争はなぜ続いているのか? ヤマト政権の全国統一―鉄資源の分配と引き換えに、古墳の墓制を全国に広げたヤマト政権の大王たち ほか) 第2章 中世(保元の乱―朝廷の権力闘争が武士団の武力によって解決され、平清盛が政権を掌握する 日宋貿易―平清盛の政権運営を支えた日宋貿易の主要品目とは? ほか) 第3章 近世(応仁・文明の乱勃発―有力守護の家督争いに端を発する京都の争いが全国へと波及して戦国時代が始まる! 加賀の一向一揆―争いを繰り返す守護に対し、反旗を翻し自治を確立した国人層と民衆 ほか) 第4章 近代(ペリー来航―ペリーが艦隊を率いて浦賀に来航!幕府に対して開国を迫る! 日米和親条約―アメリカに押し切られた幕府が不平等条約を締結 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 博文 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒。同大学院修了。文学博士。東京大学史料編纂所教授。1992年、『江戸お留守居役の日記』(講談社)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ