山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

北海道歴史文化財団研究紀要  3   

著者名 北海道歴史文化財団/[編]
出版者 北海道歴史文化財団
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180650582KR069/ホ/32階郷土107A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 厚別8013261865K069/ホ/3郷土1郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
498.583 498.583
瘦身法 食生活 炭水化物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001517129
書誌種別 図書
書名 北海道歴史文化財団研究紀要  3   
書名ヨミ ホッカイドウ レキシ ブンカ ザイダン ケンキュウ キヨウ 
著者名 北海道歴史文化財団/[編]
著者名ヨミ ホッカイドウ レキシ ブンカ ザイダン
出版者 北海道歴史文化財団
出版年月 2020.3
ページ数 63p
大きさ 26cm
分類記号 069
分類記号 069
内容紹介 個別研究
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 プロローグ 近江の能を旅して
蝉丸―逢坂の関‐逢って悲しき、別離の関
関寺小町―鸚鵡小町 関寺の跡‐小町の孤独の跡
自然居士―大津・松本の港‐水辺の奪還劇
兼平―矢橋・粟津‐修羅場への渡し
巴―粟津‐恋慕の戦場
源氏供養―石山寺‐誕生「源氏物語」
望月―守山宿‐能の仇討ちと芸能
烏帽子折―鏡宿‐義経元服の地
三井寺―三井寺‐月と鐘と母の愛
志賀―志賀の山越え―都と歌の通い道
雷電―延暦寺東塔‐道真、師を訪ねる
善界(是界・是我意)―延暦寺横川‐天狗の通い道
大会―延暦寺西塔‐僧侶の夢はかなく
白鬚(白髭)―白髭神社‐比良明神の神威
竹生島―竹生島‐女神の島へ
乱曲(闌曲・蘭曲・曲舞)
狂言
歴史散歩 近江の能をめぐって
(他の紹介)著者紹介 井上 由理子
 京都市に生まれる。京都と滋賀を中心に関西の文化、日本の芸能、和菓子などをテーマに執筆。文筆業のほかに、中世の芸能である白拍子の歌舞にたずさわる。舞台公演をはじめ、社寺での奉納多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 人口減少と高齢社会 利用者とボランティアの高齢化を迎える博物館等施設の運営
中島 宏一/著
2 明治中期北海道における図画教育(1)
細川 健裕/著
3 北海道開拓期における稲作と赤毛種
扇谷 真知子/著 細川 健裕/著
4 野外博物館での体験型展示整備について
永田 結香/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。