検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ルカーチとマルクス 物化と疎外    

著者名 芦村 毅/編著
出版者 こぶし書房
出版年月 1988.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112275797139.3/ア/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
367.7 367.7
ひきこもり 中高年齢者 社会的排除

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000198652
書誌種別 図書
書名 ルカーチとマルクス 物化と疎外    
書名ヨミ ルカーチ ト マルクス 
著者名 芦村 毅/編著
著者名ヨミ アシムラ ツヨシ
出版者 こぶし書房
出版年月 1988.6
ページ数 234p
大きさ 20cm
分類記号 139.3
分類記号 139.3
個人件名 Lukács György、Marx Karl Heinrich
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 40〜60代のひきこもりが61.3万人の衝撃!親との確執、パワハラで離職、うつ病…。ひきこもりの原因は多岐にわたるが、根本的要因は日本の独特な社会構造にあった!?“不寛容大国”ニッポンで増え続ける中高年ひきこもりの実態とは?年老いた親×ひきこもりの子ども=に解決策はあるのか?
(他の紹介)目次 第1章 中高年ひきこもりとは何か(中高年ひきこもりは、支援や社会の受け皿が不足
内閣府中高年ひきこもり調査 ほか)
第2章 中高年ひきこもりの実態(“香取由美さん(仮名・41歳・女性)の場合”
“大川良雄さん(仮名・49歳・男性)の場合” ほか)
第3章 なぜ中高年ひきこもりが生まれるのか(女性のひきこもり問題とジェンダー、性的マイノリティ
労働問題との関連〜パワハラ、リストラ、ブラック企業 ほか)
第4章 中高年ひきこもりにどう向き合えばいいのか?(当事者の声からひきこもり支援のあり方を考える
当事者発信のぼそっとプロジェクトについて ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤田 孝典
 1982年生まれ。NPO法人ほっとプラス代表理事。聖学院大学人間福祉学部客員准教授。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。厚生労働省社会保障審議会特別部会委員(2012年度)。ソーシャルワーカーとして現場で活動する一方、生活保護や生活困窮者支援のあり方に関する提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。