蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116724162 | 764.7/ジ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
採用戦略 : 令和版 : 誰も応募…
HR Force…
日本一学生が集まる中小企業の秘密 …
近藤 悦康/著
採用・定着化の教科書 : 中小企業…
みらいコンサルテ…
採用の新基準 : これまでと同じ採…
秋山 真/著
世界標準の採用
小野 壮彦/著
実践!うまくいく外国人雇用 : 採…
横山 仁/著,西…
定年がなくなる時代のシニア雇用の設…
宮島 忠文/著,…
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
ITエンジニア採用のための戦略・ノ…
中島 佑悟/著,…
良い人材を見抜く採用面接ポイント …
谷所 健一郎/著
「うちの会社にはいい人が来ない」と…
北野 唯我/著
採用の強化書 : 人材不足をこの1…
宮本 宗浩/著
これで採用はうまくいく : ほしい…
安藤 健/著,曽…
小さな会社の外国人雇用はじめに読む…
中山 修/著,篠…
求人募集をしても応募がない・採用で…
関根 コウ/著
懲戒処分の実務必携Q&A : トラ…
三上 安雄/著,…
中小企業のための「ハローワーク採用…
五十川 将史/著
中小企業が生き残るための外国人雇用…
深山 沙衣子/著
「本当にほしい人材」が集まる中途採…
今 啓亮/著
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
時間とお金をかけずに欲しい人材を集…
小林 大輔/著
70歳就業時代高年齢者活用のポイン…
二宮 孝/著
すごい採用 : 考え方を変えれば採…
大谷 昌継/著
雇用契約変更の実務必携Q&A : …
三上 安雄/著,…
ゼロからわかる新卒エンジニア採用マ…
楓 博光/著
オウンドメディアリクルーティングの…
Indeed J…
イーロン・マスクの面接試験
ウィリアム・パウ…
人が集まる!求人票実例集160職種…
五十川 将史/著
社長!そんな採用サイトでは絶対にい…
嶋田 利広/著,…
就職選抜論 : 人材を選ぶ・採る科…
鈴木 智之/著
ジョブ型雇用入門 : 自社にとって…
石黒 太郎/著,…
シニア人財を戦力化する人事・賃金・…
菊谷 寛之/著
Q&A 70歳までの就業確保制度の…
布施 直春/著
小さな会社がWEB採用で成功する方…
馬醫 光明/著
99%の会社が知らない「超・デジタ…
近藤 悦康/著
55歳以上の雇用・法務がわかる本
岡芹 健夫/著
70歳就業時代の雇用・賃金改革 :…
笹島 芳雄/著
日本的ジョブ型雇用
湯元 健治/編著…
デジタル人材採用育成再教育 : 先…
日経XTECH/…
経営者が知っておくべきジョブ型雇用…
白井 正人/著
定年後再雇用者の同一労働同一賃金と…
川嶋 英明/著
働かないおじさんが御社をダメにする…
白河 桃子/著
オンライン採用 : 新時代と自社に…
伊達 洋駆/著
失敗しない定年延長 : 「残念なシ…
石黒 太郎/著
外国人雇用はじめの一歩
矢澤 めぐみ/著
中途採用の法律と実務 : オンライ…
井上 祐一/著
採用ブランディング完全版 : 知名…
深澤 了/著
ミドル・シニアの脱年功マネジメント…
パーソル総合研究…
知識ゼロからの外国人雇用
竹内 幸一/著
労使トラブルを防ぐための雇用契約書…
保険サービスシス…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400146360 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ブルース・ピープル |
| 書名ヨミ |
ブルース ピープル |
| 著者名 |
リロイ・ジョーンズ/著
|
| 著者名ヨミ |
リロイ ジョーンズ |
| 著者名 |
飯野 友幸/訳 |
| 著者名ヨミ |
イイノ トモユキ |
| 出版者 |
音楽之友社
|
| 出版年月 |
2004.7 |
| ページ数 |
287p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
764.7
|
| 分類記号 |
764.7
|
| ISBN |
4-276-23421-2 |
| 内容紹介 |
アメリカのポピュラー・ミュージック全体を支える土台と言ってもよい「ブルース」という音楽の成り立ちを、アフリカから奴隷として連れてこられた黒人たちの歩みとともに辿った研究書。65年刊「ブルースの魂」を新たに訳出。 |
| 著者紹介 |
1934年ニュージャージー州生まれ。脚本家、小説家。 |
| 件名 |
黒人音楽-歴史、ブルース-歴史、ジャズ-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
20世紀以降、芸術概念は溶解し、定義や可能性を拡張した新しい潮流が続々と生まれている。アーティストは、差別や貧困のような現実、震災などの破局的出来事とどう格闘しているのか。美術は現代をいかに映し、何を投げかけたか。本書は難解と思われがちな現代美術を、特に第二次世界大戦後の社会との関わりから解説、意義づける。世界中の多くの作家による立体、映像、パフォーマンスなど様々な作品で紡ぐ、現代アート入門。 |
| (他の紹介)目次 |
前史―社会的芸術運動の萌芽 第1部 欧米編(拡大された芸術の概念―一九六〇年代〜八〇年代 芸術における関係性をめぐって―一九九〇年代〜現在) 第2部 日本編(ひしめき合う前衛美術―一九六〇年代〜八〇年代 「大きな物語の終焉」後の芸術―一九九〇年代〜現在) 第3部 トランスナショナルな美術史(越境する芸術―戦後ブリティッシュ・ブラック・アート 脱帝国の技法―東アジア現代美術と植民地主義の遺産) 美術と戦争―豊かな可能性の裏面として |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 浩貴 1986年千葉県生まれ。2010年一橋大学社会学部卒業。2018年ロンドン芸術大学博士課程修了(PhD)。2013年から2018年までロンドン芸術大学TrAIN研究センターに博士研究員として在籍。韓国・光州のアジア・カルチャー・センター(ACC)でのリサーチ・フェローを経て、現在は香港理工大学デザイン学部ポストドクトラル・フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ