検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ネットは社会を分断しない   角川新書  

著者名 田中 辰雄/[著]   浜屋 敏/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012945553007/タ/新書26一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
007.3 007.3
情報と社会 インターネット 世論 政治社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001419799
書誌種別 図書
書名 ネットは社会を分断しない   角川新書  
書名ヨミ ネット ワ シャカイ オ ブンダン シナイ 
著者名 田中 辰雄/[著]
著者名ヨミ タナカ タツオ
著者名 浜屋 敏/[著]
著者名ヨミ ハマヤ サトシ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.10
ページ数 236p
大きさ 18cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-04-082303-4
内容紹介 過激化しているのは、ネットを使わないはずの高齢者。ネット上の投稿の約半数は、0.23%の人が書き込んでいる-。10万人規模の実証調査で、インターネットの現代社会の実態に迫る。
著者紹介 1957年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。
件名 情報と社会、インターネット、世論、政治社会学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 多くの罵詈雑言が飛び交い、生産的な議論を行うことは不可能に見えるインターネット。しかし、10万人規模の実証調査で判明したのは、世間の印象とは全く異なる結果であった。過激な書き込みを行っているのは、いったい誰なのか?何がネット上の議論を息苦しくしているのか?計量分析で迫る、インターネットと現代社会の実態。
(他の紹介)目次 第1章 ネットへの期待と幻滅―認識され始めた「分断」
第2章 分断のネット原因説―選択的接触とパーソナルメディア化
第3章 本当にネットが原因なのか?その1―分断が起きているのはネットを使わない中高年
第4章 本当にネットが原因なのか?その2―ネットメディア利用の影響
第5章 選択的接触の真実―賢明なネット世代
第6章 ネットで見える世論と真の世論―罵詈雑言を生む構造的問題
あとがき―ネットの議論を良くするために
(他の紹介)著者紹介 田中 辰雄
 1957年、東京生まれ。東京大学大学院経済学研究科単位取得退学。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は計量経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜屋 敏
 1963年、石川生まれ。富士通総研・経済研究所、研究主幹。1986年京都大学法学部卒業後、同年富士通(株)入社。現在、早稲田大学大学院商学研究科や立教大学理学部の非常勤講師も務める。専門は経営情報システム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。