蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日中文化社会比較論 日中相互不信の深層
|
| 著者名 |
河原 昌一郎/著
|
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180334724 | 302.2/カ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001277845 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日中文化社会比較論 日中相互不信の深層 |
| 書名ヨミ |
ニッチュウ ブンカ シャカイ ヒカクロン |
| 著者名 |
河原 昌一郎/著
|
| 著者名ヨミ |
カワハラ ショウイチロウ |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| ページ数 |
272p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
302.22
|
| 分類記号 |
302.22
|
| ISBN |
4-7791-2489-1 |
| 内容紹介 |
中国の文化、社会の本質を主に日本との比較で明らかにし、戦前の日中関係の特色や、世界的な脅威となりつつある現在の中国の動向について記述。日中の文化、社会の差異を解明し、今後中国といかに向き合うべきかを論じる。 |
| 著者紹介 |
1955年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業。日本安全保障・危機管理学会理事等を経て、福井県立大学海洋生物資源学部/海洋生物資源学科教授。著書に「民主化後の台湾」など。 |
| 件名 |
中国、日本-対外関係-中国-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
開成、麻布、筑駒、灘、洛南、桜蔭、女子学院、神戸女学院―難関校に合格した子が幼児期にやっていたこと。わが子に最適な勉強法がわかる「タイプ判別シート」付き。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 中学受験ではどんな力が必要か(中学受験のスタートは4年生ではない まずは夫婦で“子育てビジョン”のすり合わせを ほか) 第2章 どんなことでも学びにつなげる親のかかわり(気持ちの余裕が“学ぶ姿勢”を育てる 頭のいい子は幼児期にたっぷり遊んでいる ほか) 第3章 高学年でグンと伸びる「タイプ別」学力法(お子さんの好きなことをいくついえますか? わが子がのめり込む“最強の学びモード”を見つけよう ほか) 第4章 最初が肝心!勉強嫌いにさせないコツ(「ウチの子は勉強嫌い」は思い込みにすぎない “毎日勉強をするのは当たり前”と思わせる ほか) 第5章 頭のいい子が育つ環境づくり(勉強をする場所に制約をつくらない 部屋の配置は子どもの視線で考える ほか) |
内容細目表
前のページへ