検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

トコトンやさしい真空技術の本   B&Tブックス  

著者名 関口 敦/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012888594534/セ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013084523534/セ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012976170534/セ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
4 清田5513696194534/セ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
5 山の手7013068072534/セ/図書室04a一般図書一般貸出在庫  
6 図書情報館1310432743534.9/セ/2階図書室WORK-426一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001415524
書誌種別 図書
書名 トコトンやさしい真空技術の本   B&Tブックス  
書名ヨミ トコトン ヤサシイ シンクウ ギジュツ ノ ホン 
著者名 関口 敦/著
著者名ヨミ セキグチ アツシ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2019.9
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 534.93
分類記号 534.93
ISBN 4-526-08007-4
内容紹介 真空状態だと何が起こる? 超高真空ってどんなこと? 半導体、LED、液晶パネルの製造工程をはじめ、家電製品、自動車産業、農業や医療など幅広い分野で必要不可欠な真空技術を、豊富な図とともにやさしく解説する。
著者紹介 1956年東京都生まれ。青山学院大学理工学研究科化学専攻で博士論文審査に合格。博士(理学)。工学院大学学習支援センター講師、客員研究員。
件名 真空技術
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 真空状態だと何が起こる?超高真空ってどんなこと、真空ポンプってどんなもの、真空を測る真空計って?知りたいことがよくわかる。
(他の紹介)目次 第1章 真空っていったいどういうこと?
第2章 真空の分類とその特徴
第3章 家庭の中にある真空
第4章 真空は産業の宝箱
第5章 “真空”はどうやって作るのか
第6章 “真空”は何でどうやって測る?
第7章 これからの真空技術
(他の紹介)著者紹介 関口 敦
 工学院大学学習支援センター講師、客員研究員。1956年東京都生まれ。1982年青山学院大学理工学研究科化学専攻修了。2003年青山学院大学理工学研究科化学専攻で博士論文審査に合格。博士(理学)。1982年日電アネルバ株式会社(現キヤノンアネルバ株式会社)入社。この間、薄膜太陽電池の製造装置、半導体集積回路素子の製造装置の研究・開発に従事。1990年同社より新技術事業団(現科学技術振興機構)ERATO増原極微変換プロジェクトへ研究員として出向。この間、マイクロ化学と反応場の創製の研究に従事。1992年アネルバ株式会社(現キヤノンアネルバ株式会社)復帰。(会社復帰後もプロジェクト終了の1993年まで研究推進委員として活動)。この間、半導体集積回路素子の製造装置(CVD装置、スパッタ装置、ドライエッチング装置など)の研究・開発に従事。研究・開発部門から事業部を経て、開発・事業管理部門へ移籍し最後は技術者教育部門の統括に従事。2016年キヤノンアネルバ株式会社定年退職。同年より現職。2012年〜2019年公益社団法人日本表面真空学会(前一般社団法人日本真空学会)理事。2019年より理事を退任し協議員。2017年〜2019年同学会教育委員会委員長、米国AVS会員、日本化学会会員、応用物理学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。