蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地域社会からみた人形劇フェスタ 飯田市民2500人が参加する背景を探る
|
著者名 |
松崎 行代/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310433121 | 777/マ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001402993 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域社会からみた人形劇フェスタ 飯田市民2500人が参加する背景を探る |
書名ヨミ |
チイキ シャカイ カラ ミタ ニンギョウゲキ フェスタ |
著者名 |
松崎 行代/著
|
著者名ヨミ |
マツザキ ユキヨ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
7,228p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
777.06
|
分類記号 |
777.06
|
ISBN |
4-7710-3230-9 |
内容紹介 |
長野県飯田市で開催される日本最大の人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」。他に類を見ない市民の参加を維持しながら40年もの間継続開催されている実態を、住民の立場から解明。日本社会における「市民」の意味を問い直す。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。博士(現代社会)。京都女子大学発達教育学部児童学科教授。 |
件名 |
人形劇、文化政策、公民館、飯田市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本最大の人形劇の祭典を支える背景を探る 第1章 飯田市の概要と人形劇フェスタ 第2章 人形劇フェスタをめぐる飯田市の文化行政 第3章 公民館と住民活動の基盤としての地域社会 第4章 公民館の三層構造と市民参加 第5章 地域社会と公民館―分館活動を支える伝統的地域社会 第6章 市民の観劇参加と継続性のメカニズム 終章 多くの市民参加を可能にした飯田市の地域社会と人形劇フェスタのしくみ |
(他の紹介)著者紹介 |
松崎 行代 1967年生まれ。京都女子大学大学院現代社会研究科公共圏創成専攻博士後期課程、博士(現代社会)。現在、京都女子大学発達教育学部児童学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ