検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ライプニッツ著作集  第1期2  数学論・数学 

著者名 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ/著
出版者 工作舎
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180516080134.1/ラ/1-21階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ
2019
134.1 134.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001398339
書誌種別 図書
書名 ライプニッツ著作集  第1期2  数学論・数学 
書名ヨミ ライプニッツ チョサクシュウ 
著者名 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ/著
著者名ヨミ ゴットフリート ヴィルヘルム ライプニッツ
出版者 工作舎
出版年月 2019.7
ページ数 397p
大きさ 22cm
分類記号 134.1
分類記号 134.1
ISBN 4-87502-510-8
内容紹介 正しく判断し、発見するための普遍学の確立に生涯をささげたライプニッツ。「数学の形而上学的基礎」「無限算へのアプローチ」「ニュートンへの手紙」など、数学精神のダイナミズムを編む。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 正しく判断し、発見するための普遍学の確立に生涯をささげたライプニッツ。『普遍数学』の思想的背景から微積分学の創始、ホイヘンスやニュートンとの交渉まで、時代の最先端を切り拓いた数学精神のダイナミズムを編む。
(他の紹介)目次 1 数学論(普遍的総合と普遍的解析、すなわち発見と判断の技法について
普遍数学
数学の形而上学的基礎)
2 数学(“ガロアへの手紙”無限算へのアプローチ
“ホイヘンスへの手紙”算術的求積
重心論による求積解析1・2
求積解析第2部
3個の“実”根を持つ立方方程式の解法、虚の量の介入によって表現された実根、および第6の算術演算について
逆接線法
オルデンバーグへの手紙
接線の微分算 ほか)
(他の紹介)著者紹介 原 亨吉
 1918年京都市生まれ。1942年東京大学文学部卒業。文部省派遣C.N.R.S.研究員、大阪大学教授、天理大学教授、アリアンス・フランセーズ理事長などを歴任。1982年日本学士院賞・恩賜賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。