山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

ヨーロッパ憲法論   叢書・ウニベルシタス  

著者名 ユルゲン・ハーバーマス/著   三島 憲一/訳   速水 淑子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
0 2025/02/01

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001394868
書誌種別 図書
書名 ヨーロッパ憲法論   叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ ヨーロッパ ケンポウロン 
著者名 ユルゲン・ハーバーマス/著
著者名ヨミ ユルゲン ハーバーマス
著者名 三島 憲一/訳
著者名ヨミ ミシマ ケンイチ
著者名 速水 淑子/訳
著者名ヨミ ハヤミ ヨシコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.7
ページ数 6,232p
大きさ 20cm
分類記号 323.3
分類記号 323.3
ISBN 4-588-01097-2
内容紹介 EUのような複雑な組織にあっても「民主主義の欠如」を正し、トランスナショナルな公共圏における意見形成に依拠した意思決定が可能であることを提示。国際条約を超えた、ヨーロッパ全体にまたがる憲法制度の必要性を説く。
著者紹介 1929年ドイツ生まれ。フランクフルト学派。フランクフルト大学ホルクハイマー記念講座教授などを歴任。2004年「京都賞」受賞。著書に「討議倫理」「他者の受容」「真理と正当化」など。
件名 憲法-ヨーロッパ
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 人間の尊厳が傷つけられたという経験が、怒りによる闘争のダイナミズムを呼び起こし、世界規模での人権の制度化という希望に絶えず推進力を与えるとハーバーマスはいう。そして、経済状況が生み出す不安が諸国民を覆い、民主主義も空洞化するなかで、単なる国際条約を超えた憲法制度が必要であると主張する。人権の擁護を基礎とする憲政から、新たな政治を求める挑戦が、いま始まる。
(他の紹介)目次 人間の尊厳というコンセプトおよび人権という現実的なユートピア
国際法の憲法化の光に照らしてみたEUの危機―ヨーロッパ憲法論(ヨーロッパはなぜいままさに憲法的プロジェクトなのか
EUはトランスナショナル・デモクラシーを採用するのか、それともポスト・デモクラシー的な統治連邦主義となるのか
国際的コミュニティからコスモポリタン的コミュニティへ)
補遺―ドイツ連邦共和国のヨーロッパ(破綻のあとで―インタビュー
ヨーロッパ連合の運命はユーロで決まる
ユーロプラス協定はヨーロッパを救うか、壊すか?)
(他の紹介)著者紹介 ハーバーマス,ユルゲン
 1929年ドイツのデュッセルドルフ生まれ。ゲッティンゲン、チューリヒ、ボンの各大学でドイツ文学、心理学、社会学、哲学を修め、56年フランクフルト社会研究所のアドルノの助手となり、フランクフルト学派第二世代としての歩みを始める。61年『公共性の構造転換』で教授資格を取得し、ハイデルベルク大学教授となる。64年フランクフルト大学教授、71年マックス・プランク研究所所長を歴任、82年以降はフランクフルト大学に戻り、ホルクハイマー記念講座教授を務め、94年退官。2004年11月に「京都賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三島 憲一
 1942年生まれ。大阪大学名誉教授。専攻は社会哲学・ドイツ思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
速水 淑子
 1979年生まれ。横浜市立大学准教授。専攻は政治思想史・ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。