検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

季語を知る   角川選書  

著者名 片山 由美子/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1113170649911/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
911.307 911.307
季語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001391043
書誌種別 図書
書名 季語を知る   角川選書  
書名ヨミ キゴ オ シル 
著者名 片山 由美子/著
著者名ヨミ カタヤマ ユミコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.6
ページ数 235p
大きさ 19cm
分類記号 911.307
分類記号 911.307
ISBN 4-04-703678-9
内容紹介 時に解釈の分かれる季語。古今の歳時記をひもとき、季語の本意と疑問点を明らかにする。実作・鑑賞に役立つ季語論。『俳句』連載にエッセイを加えて書籍化。
著者紹介 1952年千葉県生まれ。「香雨」主宰。俳人協会常務理事。「現代俳句との対話」で俳人協会評論新人賞、「俳句を読むということ」で俳人協会評論賞、「香雨」で俳人協会賞受賞。
件名 季語
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 毎日新聞 毎日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 春に大雨の日があっても、詩歌の伝統において「春雨」は音もなくしとしと降るのが本意である。本意とは、対象の最もそれらしい在りかたのこと。和歌や連歌における本意が俳諧や俳句に継承され、季語に浸透した。多彩な句が詠まれる現代こそ、季語の本意は再確認されるべきものであろう。本書は、古今の歳時記や古典を通して歴史と変遷を探り、季語本来の意味を浮き彫りにする。実作・鑑賞に役立つ画期的な季語論!
(他の紹介)目次 第1章 春の詞(薄氷
「尽」ということ ほか)
第2章 夏の詞(青葉・若葉
風薫る ほか)
第3章 秋の詞(七夕
虫 ほか)
第4章 冬・新年の詞(小春
七五三 ほか)
第5章 季語という言葉(季語を知る楽しみ
季語という言葉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 片山 由美子
 1952年千葉県生まれ。鷹羽狩行に師事。俳誌「狩」副主宰を経て、2019年1月より「香雨」主宰。1990年「一夜」で第5回俳句研究賞、1994年『現代俳句との対話』(本阿弥書店)で第8回俳人協会評論新人賞、2007年『俳句を読むということ』(KADOKAWA)で第21回俳人協会評論賞、2013年『香雨』(ふらんす堂)で第52回俳人協会賞を受賞。俳人協会常務理事。毎日俳壇、NHK全国俳句大会などの俳句選者。蛇笏賞選考委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。