検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

最新図解発達障害の子どもたちをサポートする本 支援のしかたで子どもが変わる  発達障害を考える 心をつなぐ  

著者名 榊原 洋一/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012984822378/サ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5013202238378/サ/大型本5一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513990738378/サ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
417.1 417.1
確率論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001107815
書誌種別 図書
書名 最新図解発達障害の子どもたちをサポートする本 支援のしかたで子どもが変わる  発達障害を考える 心をつなぐ  
書名ヨミ サイシン ズカイ ハッタツ ショウガイ ノ コドモタチ オ サポート スル ホン 
著者名 榊原 洋一/著
著者名ヨミ サカキハラ ヨウイチ
出版者 ナツメ社
出版年月 2016.12
ページ数 239p
大きさ 24cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-8163-6129-6
内容紹介 発達障害の子どもたちをサポートできるよう、発達障害の基礎知識を解説し、家庭、園・学校でできる声かけや接し方のコツ、自信につなげる学習のヒントなどを紹介する。子どもの発達障害に気づくチェックポイント40も掲載。
著者紹介 1951年東京都生まれ。東京大学医学部卒業。お茶の水女子大学理事・副学長。医学博士。専門は発達神経学、神経生化学。長年、発達障害児の医療に携わる。著書に「図解よくわかる自閉症」等。
件名 発達障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日常生活や諸科学との関連を示しながら概念の意味と主要な解釈を平易に解説する。
(他の紹介)目次 1 確率―二面的な生活の手引き?
2 古典的解釈
3 論理的解釈
4 主観的解釈
5 客観的ベイズ主義
6 集団レベルの解釈
7 頻度説
8 傾向性解釈
9 誤謬、パズル、パラドックス
10 人文学、自然科学、社会科学における確率
(他の紹介)著者紹介 ロウボトム,ダレル・P.
 1975年生。ダーラム大学PhD、DLitt。現在、嶺南大学(Lingnan University香港)哲学科教授。科学哲学、認識論、確率の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐竹 佑介
 1989年生。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一ノ瀬 正樹
 1957年生。東京大学大学院人文社会系研究科教授を経て、東京大学名誉教授、オックスフォード大学名誉フェロウ、武蔵野大学教授。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。