蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180867699 | 493.8/ラ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001630431 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ワクチンの噂 どう広まり、なぜいつまでも消えないのか |
| 書名ヨミ |
ワクチン ノ ウワサ |
| 著者名 |
ハイジ・J.ラーソン/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ハイジ J ラーソン |
| 著者名 |
小田嶋 由美子/訳 |
| 著者名ヨミ |
オダジマ ユミコ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2021.11 |
| ページ数 |
14,206,22p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
493.82
|
| 分類記号 |
493.82
|
| ISBN |
4-622-09052-6 |
| 内容紹介 |
ワクチンを打つと不妊になる。ワクチンを打つと自閉症になる…。ワクチンをめぐる噂やデマはどう広まり、なぜいつまでも消え去らないのか。国際的研究プロジェクトを率いてきた人類学者が、噂の生態系を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1957年生まれ。ロンドン大学衛生熱帯医学大学院人類学教授。リスクデシジョン・サイエンス教授。ワシントン大学ヘルスメトリクス・サイエンス臨床教授。 |
| 件名 |
ワクチン、デマ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 毎日新聞 朝日新聞 日本経済新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
犬をめぐる刺激的な思考実験の旅!人は最も身近なパートナーである犬と、どのようにして関係を築いてきたのか?進化生物学から、文化人類学、民俗学、考古学、実際の狩猟現場…、過去から未来まで、様々な角度からとらえた犬の目線から語られる、「犬好きの、犬好きのための、犬好きの執筆陣による」全く新しい人類史!! |
| (他の紹介)目次 |
犬革命宣言―犬から人類史をみる 第1部 犬革命(イヌはなぜ吠えるか―牧畜とイヌ 犬を使用する狩猟法(犬猟)の人類史 動物考古学からみた縄文時代のイヌ 犬の性格を遺伝子からみる イヌとヒトをつなぐ眼 犬祖神話と動物観) 第2部 犬と人の社会史(カメルーンのバカ・ピグミーにおける犬をめぐる社会関係とトレーニング 猟犬の死をめぐる考察―宮崎県椎葉村における猟師と猟犬の接触領域に着目して 御猟場と見切り猟―猟法と犬利用の歴史的変遷 「聞く犬」の誕生―内陸アラスカにおける人と犬の百年 樺太アイヌのヌソ(犬ぞり) 忠犬ハチ公と軍犬 紀州犬における犬種の「合成」と衰退―日本犬とはなんだったのか 狩猟者から見た日本の狩猟犬事情) 第3部 犬と人の未来学(境界で吠える犬たち―人類学と小説のあいだで 葬られた犬―その心意と歴史的変遷 犬を「パートナー」とすること―ドイツにおける動物性愛者のセクシュアリティ ブータンの街角にたむろするイヌたち イヌとニンゲンの“共存”についての覚え書き) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大石 高典 東京外国語大学現代アフリカ地域研究センター講師。専門は生態人類学、アフリカ地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 祉秋 北海道大学アイヌ・先住民研究センター助教。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 光穂 大阪大学COデザインセンター教授・副センター長。専門は文化人類学、医療人類学、中米民族誌学、コミュニケーションデザイン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ