蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180150906 | 515/マ/ | 1階図書室 | 48A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5013159115 | 515/マ/ | 大型本 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001141256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の橋並み 地域景観をつくる橋 |
書名ヨミ |
セカイ ノ ハシナミ |
著者名 |
松村 博/著
|
著者名ヨミ |
マツムラ ヒロシ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
515
|
分類記号 |
515
|
ISBN |
4-306-02485-4 |
内容紹介 |
チェコの歩みを具現したプラハの橋、多彩な色と形式のロンドン・テムズ川の橋…。地域文化の成り立ちと橋の役割、橋のデザイン・構造など、景観・歴史・文化的側面から世界各地の橋並みを、豊富な写真と詳細な解説で紹介する。 |
著者紹介 |
1944年大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科(土木工学専攻)修了。著書に「大井川に橋がなかった理由」「<論考>江戸の橋」など。 |
件名 |
橋梁 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1904年8月30日、ミズーリ州のセントルイスという町で、アメリカではじめてオリンピックのマラソンレースがおこなわれました。その年セントルイスでは、万国博覧会がひらかれていました。この万国博覧会で、人々ははじめてホットドッグを食べ、コーラを飲み、コーンつきのアイスクリームを味わい、はじめてのオリンピックを目にしたのです! |
(他の紹介)著者紹介 |
マッカーシー,メーガン アメリカ、ロードアイランド州の自然ゆたかな小さな町に育った。ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン卒業後、ニューヨークへ進出。2003年に初めて手がけた絵本が出版され、以降、ユーモアあふれるノンフィクション絵本で人気を博している。現在、ニューヨーク州ブルックリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) おびか ゆうこ 東京都に生まれる。国際基督教大学卒業後、出版社勤務、ドイツ留学を経て、現在は子どもの本の翻訳や創作にたずさわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ