蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012719378 | 288/ハ/ | 図書室 | 02a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ふしこ | 3213039534 | 288/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
星置 | 9311898374 | 288/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000366802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハプスブルク家「美の遺産」を旅する |
書名ヨミ |
ハプスブルク ケ ビ ノ イサン オ タビスル |
著者名 |
南川 三治郎/写真
|
著者名ヨミ |
ミナミカワ サンジロウ |
版表示 |
改訂新版 |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
136p |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
288.49346
|
分類記号 |
288.49346
|
ISBN |
4-418-11201-2 |
内容紹介 |
ヨーロッパに645年間君臨した名門ハプスブルク家。絵画・工芸・建築・庭園・食卓など、宮廷が育んだ美の来歴をハプスブルク家の人々の物語とともに辿り、それを継承する街の美学を紹介する。一部内容を刷新した改訂新版。 |
著者紹介 |
1945年三重県生まれ。東京写真大学卒業。主にヨーロッパの「人と文化」に焦点を当てて取材活動をするフォトグラフィック・ライター。著書に「アトリエの巨匠に会いに行く」など。 |
件名 |
ハプスブルク家、美術-歴史-近世 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
兵庫県明石市は、近年、子育て支援による子ども増・人口増・税収増で注目されている。市が掲げる「子どもを核としたまちづくり」「やさしいまちを明石から」が、聞こえのいいスローガンで終わらないのはなぜか?その要因は?市民・市議会の理解は得られているのか?理屈ではなく実践を積み重ねてきた現市長と元内閣府参与が、自治体関係者、元官僚、研究者などの論客を迎えて多面的に分析する。住模が市長に本音をぶつけるスペシャル座談会も収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 人口動態で見る地域の「健康」(藻谷浩介(地域エコノミスト)) 第2講 マイノリティが社会発展の鍵を握る(村木厚子(元厚生労働事務次官)) 第3講 1%の積み上げで地域は蘇る(藤山浩(持続可能な地域社会総合研究所)) 第4講 市民とともに責任を担い合う自治(清原慶子(三鷹市長)) 第5講 「転換期」のリーダーに求められるもの(北川正恭(元三重県知事)) 第6講 「魚目線」で地域の自然を見る(さかなクン(東京海洋大学名誉博士)) |
内容細目表
前のページへ