検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

原発ゼロ、やればできる     

著者名 小泉 純一郎/著
出版者 太田出版
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 はっさむ7313077666539/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
539.091 539.091
原子力政策 原子力発電

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001338326
書誌種別 図書
書名 原発ゼロ、やればできる     
書名ヨミ ゲンパツ ゼロ ヤレバ デキル 
著者名 小泉 純一郎/著
著者名ヨミ コイズミ ジュンイチロウ
出版者 太田出版
出版年月 2018.12
ページ数 188p
大きさ 20cm
分類記号 539.091
分類記号 539.091
ISBN 4-7783-1659-4
内容紹介 「原発は安全・低コスト・クリーン」は全部ウソ、経産省が原発を推進したがっている本当の理由、原発をゼロにするただひとつの簡単な方法…。「原発ゼロ」に向けて精力的に活動する元内閣総理大臣が、思いを綴る。
著者紹介 1942年生まれ。神奈川県出身。慶應義塾大学経済学部卒業。第87代内閣総理大臣。2006年総理大臣を退任。東日本大震災後、原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟を発足させ講演活動を行う。
件名 原子力政策、原子力発電
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 右も左も関係ない。国を愛するということは、原発をゼロにするということだ。
(他の紹介)目次 序章 あの「災害」を忘れてはいけない(騙されていた自分が悔しく、腹立たしい
原発ゼロでも電力が足りることが証明されたのに ほか)
第1章 原発の「安全」「低コスト」「クリーン」は全部ウソだった(このまま騙され続けるわけにはいかない
日本の原発は「アメリカやソ連とは違う」といい張った専門家たち ほか)
第2章 原発ゼロでも自然エネルギーでやっていける(「望ましいエネルギーミックス」とは何か
自然エネルギーだけですでに原発一五基分の電力供給 ほか)
第3章 震災というピンチを「原発ゼロ」でチャンスに変えよう(総理さえ「原発ゼロ」を宣言すれば歴史的な大事業に
「騙されるなよ」と忠告しても苦笑するだけの安倍総理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小泉 純一郎
 1942年1月8日生まれ。神奈川県横須賀市出身。第八七〜八九代内閣総理大臣。慶應義塾大学経済学部卒業後、ロンドン大学に留学。1972年の第三三回衆議院議員総選挙にて自由民主党公認として立候補し、初当選。以来、一二期連続当選を果たす。自由民主党では清和会に所属。経世会支配からの脱却や党の世代交代を訴えて「YKK」を結成し、「グループ・新世紀」を旗揚げした。1988年、竹下登内閣で厚生大臣として初入閣。その後、宇野宗佑内閣、橋本龍太郎内閣で厚生大臣を、宮澤喜一内閣で郵政大臣を務める。2001年4月、森喜朗氏の後任として第20代自由民主党総裁に選出され、第87代内閣総理大臣に就任。組閣にあたって、従来の派閥順送り型の人事を排し、「官邸主導」のもと、閣僚・党人事すべてを自ら決めた。「構造改革なくして景気回復なし」をスローガンに、「小さな政府」を目指す改革と、国と地方の三位一体の改革を含む「聖域なき構造改革」を打ち出す。特に「郵政三事業の民営化」を改革の中心に位置付け、2005年10月には郵政民営化関連法案を成立させる。一連のマスコミ報道を利用した劇場型政治は「小泉劇場」と呼ばれた。2006年9月、自民党総裁任期満了にともない、総辞職して内閣総理大臣を退任。第二次世界大戦後の内閣総理大臣として、1980日の在任日数は第4位の長期政権であった。その後、東日本大震災を機に「脱原発」を主張。「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」を発足させ、自ら顧問を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。