山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 29 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

古本食堂   ハルキ文庫  

著者名 原田 ひ香/著
出版者 角川春樹事務所
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181253485913.6/ハラ/1階文庫92一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013418195913.6/ハラ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 元町3013184399913.6/ハラ/図書室10A一般図書一般貸出貸出中  ×
4 東札幌4013400843913.6/ハラ/文庫17一般図書一般貸出貸出中  ×
5 厚別8013323053913.6/ハラ/文庫21一般図書一般貸出貸出中  ×
6 西岡5013169163913.6/ハラ/文庫29一般図書一般貸出貸出中  ×
7 清田5513987692913.6/ハラ/文庫22,23一般図書一般貸出貸出中  ×
8 澄川6013152944913.6/ハラ/文庫25一般図書一般貸出貸出中  ×
9 山の手7013240812913.6/ハラ/文庫50一般図書一般貸出在庫  
10 9013327037913.6/ハラ/文庫35一般図書一般貸出貸出中  ×
11 中央区民1113291205913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
12 東区民3112765650913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
13 白石区民4113334660913/ハ/文庫2一般図書一般貸出貸出中  ×
14 豊平区民5113188782913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
15 南区民6113277823913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
16 西区民7113259654913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
17 旭山公園通1213195835913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
18 新琴似新川2213159961913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
19 ふしこ3213283892913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
20 苗穂・本町3413142872913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
21 白石東4212243200913/ハ/1文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
22 菊水元町4313152797913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
23 北白石4413235781913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
24 厚別西8213221206913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
25 藤野6213224808913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
26 もいわ6312060012913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
27 はっさむ7313145141913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
28 はちけん7410404870913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
29 新発寒9213152292913/ハ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

商事法務
2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001796761
書誌種別 図書
書名 古本食堂   ハルキ文庫  
書名ヨミ フルホン ショクドウ 
著者名 原田 ひ香/著
著者名ヨミ ハラダ ヒカ
出版者 角川春樹事務所
出版年月 2023.9
ページ数 329p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-7584-4594-8
内容紹介 本が好きだという想いは強いが、進路に悩む国文科の学生、美希喜。そんな時、大叔父の古書店を、彼の妹の珊瑚さんが継ぐことに。美希喜は珊瑚さんの手伝いをするようになり…。片桐はいり×原田ひ香の対談も収録。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 マイスター(親方)、ゲゼレ(職人)、レアリング(徒弟)、それぞれのバウハウス。第一次大戦後、デザインによる社会の変革を夢見て誕生し、わずか14年間で活動を終えたこの伝説の造形学校とは、いかなる共同体だったのか。54人の当事者たちの追想がまざまざとその実際を物語る、貴重なドキュメント。
(他の紹介)目次 バウハウス理念―新しい教育基盤のための闘争
ヴァイマール・バウハウスの重要性
あの頃のヴァイマール
一通の手紙から
私のヴァイマール短期滞在
ヴァイマール・バウハウスの思い出
バウハウスでのマスダスナン
ヴァイマール州立バウハウスの理念と形態とその時代
いかにしてバウハウスへたどりついたか
ヴァイマールの隣の家で〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ノイマン,エッカート
 1933年ケーニヒスベルク生まれ。グラフィックデザイナー、デザイン史家。マンハイム応用科学大学コミュニケーション・デザイン教授。1953年からベルリンの広告専門学校でデザインを学んだ後、1956‐57年にウルム造形大学の基礎課程を修了する。1957‐71年、フランクフルト・アム・マインのスイス・エア・ドイツ支局の広告責任者を務める。1965‐67年、ウルム造形大学でコミュニケーションの歴史を講じる。1973‐75年、ブラウンAGでコミュニケーション・デザイン部門の責任者を務め、1975‐85年には、ドイツ・デザイン協議会のデザイン促進部門の責任者を務める。2006年3月24日、フランクフルト・アム・マインにて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向井 周太郎
 1932年東京都生まれ。デザイナー、デザイン教育者。武蔵野美術大学名誉教授。基礎デザイン学会会長。1955年、早稲田大学商学部卒業。同大学院在学中にJETROのデザイン留学制度でドイツ・ウルム造形大学の基礎課程(1956‐57年)を修了。帰国後、通産省産業工芸試験所意匠部研究生、豊口デザイン研究所所員(インダストリアル及びインテリア・デザインに従事)を経て、ウルム造形大学(1963‐64年)及びハノーファー大学(1964‐65年)のインダストリアル。デザイン研究所のフェロー。1967年、武蔵野美術大学に基礎デザイン学科を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相沢 千加子
 山形県生まれ。立教大学大学院文学研究科(ドイツ文学専攻)博士課程単位取得退学。1992年から二年間、ドイツ学術交流会(DAAD)の奨学生として、ドイツ・フランクフルト大学、およびベルリン自由大学に留学。帰国後、帝京科学大学非常勤講師などを経て、貿易会社に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 仁
 1960年神奈川県生まれ。大阪大学大学院言語文化研究科教授。1983年、立教大学文学部卒業。同大学院文学研究科(ドイツ文学専攻)在学中にドイツ学術交流会(DAAD)の奨学生として二年間、ドイツ・デュースブルク大学文学部に留学。1990年に帰国後、1992年より大阪大学言語文化部専任講師を務め、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。