蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
北区民 | 2113160291 | J10/フ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東区民 | 3112691906 | J10/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
白石区民 | 4113261137 | J10/フ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
豊平区民 | 5113154537 | J10/コ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
NHK Eテレ「Q〜こどものための哲学」制作班 古沢 良太 tupera tupera
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001543425 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ふつうってどういうこと? Qこどものための哲学 |
| 書名ヨミ |
フツウ ッテ ドウイウ コト |
| 著者名 |
NHK Eテレ「Q〜こどものための哲学」制作班/編
|
| 著者名ヨミ |
エヌエイチケー イーテレ キュー コドモ ノ タメ ノ テツガク セイサクハン |
| 著者名 |
古沢 良太/原作 |
| 著者名ヨミ |
コサワ リョウタ |
| 著者名 |
tupera tupera/美術デザイン |
| 著者名ヨミ |
ツペラ ツペラ |
| 出版者 |
ほるぷ出版
|
| 出版年月 |
2020.12 |
| ページ数 |
63p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
104
|
| 分類記号 |
104
|
| ISBN |
4-593-10221-1 |
| 内容紹介 |
写生大会でゾウのおしりを描いたQくん。みんなに「ふつうじゃない」と笑われて、元気をなくしてしまったQくんは、「ふつうってどういうこと?」って考え始め…。NHK Eテレ「Q〜こどものための哲学」を書籍化。 |
| 件名 |
哲学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アスペルガー症候群の特性理解から、職業カウンセリング、職業ガイダンス、職業アセスメント、適職マッチング、ジョブコーチング、フォローアップのあり方まで、アスペルガー症候群者に最も有効と考えられる就労支援をまとめたプログラム。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 伝統的職業リハビリテーションから発達障害者に特化した就労支援へ(発達障害者の就労上の現状 アスペルガー症候群者に対する具体的就労支援対策 職業的自立のために必要なライフスキルの確立) 第2部 発達障害者に特化した具体的就労支援(東京障害者職業センターにおける就労支援) 第3部 ESPIDDによる実践(さまざまな支援機関におけるアスペルガー症候群者の就労支援事例) |
| (他の紹介)著者紹介 |
梅永 雄二 早稲田大学教育・総合科学学術院教育心理学専修教授。博士(教育学)。臨床心理士、自閉症スペクトラム支援士Expert、特別支援教育士SV。1983年、慶應義塾大学卒業後、障害者職業カウンセラーとして、地域障害者職業センターに勤務。障害者職業総合センター研究員を経て1998年、明星大学人文学部専任講師、2000年助教授。2003年宇都宮大学教育学部教授。2015年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井口 修一 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構元東京障害者職業センター所長。早稲田大学教育学部卒業後、障害者職業カウンセラーとして地域障害者職業センター等に勤務。現障害者職業総合センター主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ