検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ついに始まった日本経済「崩壊」   SB新書  

著者名 浜 矩子/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181281544332.1/ハ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513695949332/ハ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜 矩子
2018
332.107 332.107
日本-経済 金融政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001333162
書誌種別 図書
書名 ついに始まった日本経済「崩壊」   SB新書  
書名ヨミ ツイニ ハジマッタ ニホン ケイザイ ホウカイ 
著者名 浜 矩子/著
著者名ヨミ ハマ ノリコ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2018.12
ページ数 190p
大きさ 18cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-7973-9597-6
内容紹介 死の海と化した国債市場と株式市場、機能不全に陥った金融システム…。いま日本経済は異常事態であり、完全崩壊の危機に直面している。「適温経済」を切り口にしながら、アベノミクスへの“違和感”の正体を明らかにする。
著者紹介 1952年生まれ。一橋大学経済学部卒業。三菱総合研究所入社、初代英国駐在員事務所長などを経て、同志社大学大学院ビジネス研究科教授。著書に「アホノミクス完全崩壊に備えよ」ほか。
件名 日本-経済、金融政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 株高や失業率の低下などにより、「アベノミクスは成功している」という空気が世間に広まる一方、日本の財政赤字がかつてないほどに膨れ上がっていることから、安倍政権に対して漠然とした“違和感”を抱いている日本人も多い。経済学者の浜矩子氏によると、じつは、いま日本経済は“異常”事態であり、完全崩壊の危機に直面しているという。本書では、「適温経済」を切り口にしながら、多くの日本人が抱いているアベノミクスへの“違和感”の正体を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 もはや、「異常」が常態化した日本経済(「適温経済神話」が揺らいだとき
じつは“異常”低温金融だった ほか)
第2章 すべては日本で始まった(我々はいかにしてここまできたのか?
すべては日本で始まった ほか)
第3章 なぜ、日銀は道を誤ったのか?(反面教師から何をどう学ぶか
屋上屋を架す「異次元緩和」 ほか)
第4章 日本経済が「完全崩壊」する前に(二つの市場と一つの仕組みが支える経済のバイタルズ
二つの市場の死の海化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 浜 矩子
 同志社大学大学院ビジネス研究科教授。1952年8月生まれ。1975年、一橋大学経済学部卒業。同年、三菱総合研究所入社。1990年から98年まで、同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。帰国後、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演。専攻はマクロ経済分析、国際経済。2002年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。