検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

いい介護いい施設を目指して 学習療法実践の記録    

著者名 山崎 律美/共著   公文教育研究会学習療法センター/共著
出版者 くもん出版
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180420556369.2/ヤ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310311939369.263/ヤ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.263 369.263
高齢者福祉 介護福祉 認知症 精神療法 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001332590
書誌種別 図書
書名 いい介護いい施設を目指して 学習療法実践の記録    
書名ヨミ イイ カイゴ イイ シセツ オ メザシテ 
著者名 山崎 律美/共著
著者名ヨミ ヤマサキ リツミ
著者名 公文教育研究会学習療法センター/共著
著者名ヨミ クモン キョウイク ケンキュウカイ ガクシュウ リョウホウ センター
出版者 くもん出版
出版年月 2018.12
ページ数 190p
大きさ 21cm
分類記号 369.263
分類記号 369.263
ISBN 4-7743-2717-4
内容紹介 お互いに深く知り、認め合い、高め合うことで、高齢者と介護スタッフの「生きがい」と「自信」、そして「自立支援」につながった-。「いい施設」を追求してたどりついた、「個人別の介護」実践の記録。
著者紹介 1948年福岡県生まれ。西九州大学大学院健康福祉学修士課程修了。社会福祉法人道海永寿会総所長と特別養護老人ホーム永寿園園長を兼務。
件名 高齢者福祉、介護福祉、認知症、精神療法、リハビリテーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「いい施設」を追求してたどりついた「個人別の介護」。お互いに深く知り、認め合い、高め合うことで、高齢者と介護スタッフの「生きがい」と「自信」、そして「自立支援」につながった!
(他の紹介)目次 第1章 異常な世話好き(「介護の質はスタッフの質で決まる」という現場の声
小学生のとき親や教師に抗議 ほか)
第2章 学習療法で見えた「いい介護」(車椅子でずっと寝っぱなしでは、寝たきりと同じ
学習で認知症高齢者がまるで別人に ほか)
第3章 人を育てられるスタッフが「いいスタッフ」(「オーナーのお嬢さん扱い」をされたくなかった
経営者である両親がスタッフに遠慮して改革できない ほか)
第4章 施設のトップが大事にすべきは現場、現場、現場(仕事のマンネリ化がスタッフの意欲を奪う
自分達の介護は道半ばだと思って、挑み続ける ほか)
第5章 最終目的は地域に信頼されること(お一人おひとりに合った介護をするには、地域の理解が不可欠
地域の集まりで認知症の出前講座を開始 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山崎 律美
 1948年、福岡県大川市生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業。厚生労働省社会局国立福岡視力障害センター生活指導員専門職、佐賀県福祉生活部身体障害者施設生活指導員、児童施設・児童指導員、福祉事務所ケースワーカーを経て、1992年、社会福祉法人道海永寿会・特別養護老人ホーム永寿園に入職。2003年、西九州大学大学院健康福祉学修士課程修了。現在、社会福祉法人道海永寿会総所長と特別養護老人ホーム永寿園園長を兼務している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。