蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180076085 | 161.1/マ/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001085432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖の大地 旅するオットー |
書名ヨミ |
セイ ノ ダイチ |
著者名 |
前田 毅/著
|
著者名ヨミ |
マエダ ツヨシ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
346,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
161.1
|
分類記号 |
161.1
|
ISBN |
4-336-05998-7 |
内容紹介 |
ギリシア、パレスチナ、北アフリカ、インド、極東など世界各地を旅した、神学者ルードルフ・オットー。彼の宗教理念が異教世界との出会いのなかで変容を遂げ「聖」の観念を生み出した原風景を考察する。 |
著者紹介 |
1938年姫路生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得。宗教学専攻。鹿児島大学名誉教授。 |
件名 |
宗教哲学 |
個人件名 |
Otto Rudolf |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地名に隠された、意外な歴史。さまざまな視点で愉しむ札幌10区の地名。歴史学のエキスパートが書き下ろした人気シリーズ「わかる本」最新版。 |
(他の紹介)目次 |
1 10区の歴史と地名(中央区―政治的、経済的な都市機能の中枢を担う 北区―10区最大の人口を誇る 東区―平坦な大地に拓かれた、札幌開墾の礎 白石区―仙台藩白石城主の家臣移住に始まる 厚別区―多数の住宅団地を擁する札幌の副都心 ほか) 2 多様な地名の成立と変化(先住民族アイヌの暮らしと地名 札幌市の発展に伴う行政地名の成立と変遷 移民と家臣団で形成された屯田兵村と開拓村落の地名 新興住宅地・団地の成立に伴う新地名の誕生 札幌の近代産業史を飾り今も生まれる産業の地名 ほか) 付録 地図に見る札幌の地名 |
(他の紹介)著者紹介 |
関 秀志 昭和11年(1936)、北海道出身。北海道大学文学部卒。元北海道開拓記念館(現北海道博物館)学芸部長、現北海道史研究協議会副会長。専門分野は北海道近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ