蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
見て、学んで、力がつく!こども日本地図 写真とイラストいっぱいの地図で、楽しく日本の都道府県を学ぼう! 2022年版
|
出版者 |
永岡書店
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別南 | 8313218177 | J29/ミ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001615028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見て、学んで、力がつく!こども日本地図 写真とイラストいっぱいの地図で、楽しく日本の都道府県を学ぼう! 2022年版 |
書名ヨミ |
ミテ マナンデ チカラ ガ ツク コドモ ニホン チズ |
出版者 |
永岡書店
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
291
|
分類記号 |
291
|
ISBN |
4-522-43915-9 |
内容紹介 |
農業・産業・お祭りといった地方の特徴がわかる地図、都道府県ごとの名物や名所等をイラストと写真で紹介する地図、地方別・行政マップを掲載。ほか、日本の世界遺産や地図の見方、おもしろ雑学マップも収録する。 |
件名 |
日本-地理、日本-地図 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
バブル崩壊後、日本経済が停滞を脱することができないのは、生産性向上をなおざりにしたからである。アベノミクスでも成長戦略は後回しにされ、日本は世界から取り残された。誤解されがちな「生産性」概念を経済学の観点から捉えなおし、その上で、市場の新陳代謝、既存企業による開発や多角化、経営能力の向上など、生産性向上策について最新のデータをもとに論じる。日本経済が活力を取り戻すための新たな方策を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 生産性はなぜ注目されるようになったのか 第1章 生産性の概念と日本経済 第2章 経済学における「生産性」 第3章 生産性を向上させる要因は何か 第4章 企業レベルの生産性向上 第5章 政府は生産性向上のために何ができるのか 第6章 日本経済が長期停滞を脱するには―アベノミクスを超えて |
(他の紹介)著者紹介 |
宮川 努 1956年生まれ。学習院大学教授。東京大学経済学部卒業。一橋大学博士(経済学)。専門はマクロ経済学、国際マクロ経済学、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ