蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
生産性とは何か 日本経済の活力を問いなおす ちくま新書
|
著者名 |
宮川 努/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013027209 | 331/ミ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001324195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生産性とは何か 日本経済の活力を問いなおす ちくま新書 |
書名ヨミ |
セイサンセイ トワ ナニカ |
著者名 |
宮川 努/著
|
著者名ヨミ |
ミヤガワ ツトム |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
331.81
|
分類記号 |
331.81
|
ISBN |
4-480-07189-7 |
内容紹介 |
バブル崩壊後、日本経済が停滞を脱することができないのは、生産性向上をなおざりにしたからである-。誤解されがちな「生産性」概念を経済学の観点から捉えなおし、その上で最新のデータをもとに生産性向上策を論じる。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。学習院大学教授。一橋大学博士(経済学)。専門はマクロ経済学、国際マクロ経済学、日本経済論。著書に「日本経済の生産性革新」「長期停滞の経済学」など。 |
件名 |
生産性、日本-経済、経済政策-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
バブル崩壊後、日本経済が停滞を脱することができないのは、生産性向上をなおざりにしたからである。アベノミクスでも成長戦略は後回しにされ、日本は世界から取り残された。誤解されがちな「生産性」概念を経済学の観点から捉えなおし、その上で、市場の新陳代謝、既存企業による開発や多角化、経営能力の向上など、生産性向上策について最新のデータをもとに論じる。日本経済が活力を取り戻すための新たな方策を提言する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 生産性はなぜ注目されるようになったのか 第1章 生産性の概念と日本経済 第2章 経済学における「生産性」 第3章 生産性を向上させる要因は何か 第4章 企業レベルの生産性向上 第5章 政府は生産性向上のために何ができるのか 第6章 日本経済が長期停滞を脱するには―アベノミクスを超えて |
(他の紹介)著者紹介 |
宮川 努 1956年生まれ。学習院大学教授。東京大学経済学部卒業。一橋大学博士(経済学)。専門はマクロ経済学、国際マクロ経済学、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ