蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013367343 | 336/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001314290 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 宣行/[著]
|
著者名ヨミ |
タカハシ ノブユキ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7993-2367-0 |
分類記号 |
336.1
|
分類記号 |
336.1
|
書名 |
オリジナルシンキング 想像と創造の磨き方 |
書名ヨミ |
オリジナル シンキング |
副書名 |
想像と創造の磨き方 |
副書名ヨミ |
ソウゾウ ト ソウゾウ ノ ミガキカタ |
内容紹介 |
すごい企画の生み出し方とは? 元博報堂制作部長が、40数年の広告会社での経験から、専門書にある「創造とは」ではなく、現場から引き出したリアリティのある発想法を紹介。人と違うことを考えるためのヒントが満載。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。博報堂制作部長等を経て、フリープランナー。企業のブランディング、アドバイザー、研修講師、執筆活動などで活躍。著書に「企画書は、手描き1枚」など。 |
件名1 |
経営計画
|
件名2 |
思考
|
件名3 |
創造性
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は何を考えてきたのか?日本思想史の真髄に迫る論考と座談会。最大の論点である「天皇制とは何か」に迫り、丸山眞男、日本の仏教、慈円の『愚管抄』の天皇論、西洋の近代思想との比較などから、日本文化に潜む外来と固有の問題を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本思想の外来と固有 第1章 天皇制の成立とその政治思想 第2章 思想における「日本的なるもの」 第3章 仏教と日本思想史 第4章 中世の歴史書と天皇観 終章 天皇制は外来か固有か 補論 説話の伝播と仏教経典 |
(他の紹介)著者紹介 |
大隅 和雄 1932年生まれ。1955年、東京大学文学部国史学科卒業。1964年、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。東京女子大学名誉教授。専攻は日本中世思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大山 誠一 1944年生まれ。1970年、東京大学文学部国史学科卒業。1975年、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。中部大学名誉教授。専攻は日本古代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 宏 1940年生まれ。1962年、東京大学文学部哲学科卒業。1968年、同大学大学院博士課程単位取得退学。東大闘争後、自宅で学習塾を開くかたわら、在野の研究者として活動。専攻は西洋近代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増尾 伸一郎 1956年生まれ。1979年、筑波大学第一学群人文学類卒業。1986年、同大学大学院博士課程単位取得。元東京成徳大学人文学部教授。専攻は日本思想史、東アジア文化史。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 一彦 1955年生まれ。1979年、上智大学文学部史学科卒業。1986年、同大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専攻は日本古代史、日本仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ