蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
ちえりあ | 7900304663 | 501/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310672108 | 501.6/エ/ | 2階図書室 | WORK-448 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エネルギー総合工学研究所 横山 明彦 坂田 興 小野崎 正樹 山形 浩史 平沼 光 金田 武司 西山 大輔
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001845235 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
カーボンニュートラル2050ビジョン |
| 書名ヨミ |
カーボン ニュートラル ニセンゴジュウ ビジョン |
| 著者名 |
エネルギー総合工学研究所/編著
|
| 著者名ヨミ |
エネルギー ソウゴウ コウガク ケンキュウジョ |
| 著者名 |
横山 明彦/著 |
| 著者名ヨミ |
ヨコヤマ アキヒコ |
| 著者名 |
坂田 興/著 |
| 著者名ヨミ |
サカタ コウ |
| 出版者 |
エネルギーフォーラム
|
| 出版年月 |
2024.3 |
| ページ数 |
187p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
501.6
|
| 分類記号 |
501.6
|
| ISBN |
4-88555-542-8 |
| 内容紹介 |
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、複数の技術シナリオを比較し、各分野の技術の課題と解決のための取り組みを展望。それぞれの分野のトランジションの在り方を、専門家の視点から提示する。 |
| 件名 |
エネルギー問題、カーボンニュートラル |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
天皇の権威は、“芸能”によって確立した。『古今和歌集』などの勅撰和歌集は、なぜ二十一代も編纂され、和歌の伝統は戦乱の世をいかに乗り越えたのか。琵琶の後鳥羽天皇、今様の後白河天皇など、「声わざ」と管絃に生きた「芸能王」の系譜とは。立花の後水尾天皇や、茶の湯の後西天皇など、諸芸を愛好し学問に励んだ天皇の姿に、日本文化史の深層を探る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 天皇と和歌―勅撰和歌集の時代(王朝和歌の成立 中世和歌の展開) 第2部 芸能王の系譜(芸能王の登場―声わざの帝王・後白河院 芸能王の確立―琵琶の帝王・後鳥羽院 両統迭立のなかの芸能―後深草院と後醍醐天皇) 第3部 近世の天皇と和歌(宮廷歌壇の充実 後水尾院をとりまく人々 歌壇の存続) 第4部 近世の天皇と芸能(天皇と学問・和歌 天皇の茶の湯) |
| (他の紹介)著者紹介 |
渡部 泰明 1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻は和歌文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 泰郎 1953年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科教授。専攻は中世の宗教文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 健一 1960年生まれ。学習院大学文学部教授。専攻は近世の文学、詩歌史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松澤 克行 1966年生まれ。東京大学史料編纂所准教授。専攻は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ