蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116720384 | J93/デ/ | こどもの森 | 15B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
豊平区民 | 5113000839 | J93/デ/ | 少年文庫 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
篠路コミ | 2510036086 | J93/デ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
旭山公園通 | 1210229819 | J93/デ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
拓北・あい | 2311782748 | J93/デ/ | 児童新書 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400117586 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ロビンソン・クルーソー 岩波少年文庫 |
| 書名ヨミ |
ロビンソン クルーソー |
| 著者名 |
デフォー/作
|
| 著者名ヨミ |
デフォー |
| 著者名 |
海保 真夫/訳 |
| 著者名ヨミ |
カイホ マサオ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2004.3 |
| ページ数 |
349p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
933.6
|
| 分類記号 |
933.6
|
| ISBN |
4-00-114566-9 |
| 内容紹介 |
航海に出たロビンソン・クルーソーは、嵐に遭い、たった一人で絶海の孤島に流れつく。工夫をこらし、いくつもの困難を乗りこえて生きぬいた、28年間。近代小説の原点ともなった冒険物語の古典の新訳版。 |
| 著者紹介 |
1660〜1731年。イギリスの作家。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地球のあらゆる海域に分布する、幾千もの多様な島々。それらがもつ遠隔性、狭小性、隔絶性、周辺性といった「島嶼性」ゆえの制約に光をあて、境界を限られた陸地ならではの自然と人間社会との関わりを、自然地理学および人文地理学の視点から総合的に描き出す。移民の政治やエスニシティ、ツーリズムの問題も扱った、グローバルな島嶼地理学の定評ある決定版! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 島―その夢と現実 第2章 島―その形成と性質 第3章 島嶼性―そのプロセスと影響 第4章 島の過去 第5章 島―人々と移住 第6章 コミュニケーションとサービス 第7章 政治と小さな島々 第8章 島で暮らすこと―現代の島の経済 第9章 夢の島―観光は島の問題解決への万能薬か? 第10章 結論―セントヘレナ島、再び表舞台に |
| (他の紹介)著者紹介 |
ロイル,スティーヴン・A. 1952年イングランド生まれ。ケンブリッジ大学セントジョンズカレッジで地理学を専攻し、レスター大学でPh.D.を取得。1975年から北アイルランド・ベルファストのクイーンズ大学で地理学を教える。現在は同大学名誉教授。アイルランド地理学協会会長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中俣 均 1952年新潟県生まれ。1976年東京大学理学部卒。1980年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。島根大学助手、法政大学専任講師、同助教授を経て1993年法政大学文学部地理学科教授。現在、法政大学沖縄文化研究所所長、日本島嶼学会会長も務める。博士(理学)。専攻は文化地理学・島嶼地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ