蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180391401 | 935.6/エ/ | 1階図書室 | 70A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001314089 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
回想録 ヨーロッパめぐり |
| 書名ヨミ |
カイソウロク |
| 著者名 |
ジョージ・エリオット/著
|
| 著者名ヨミ |
ジョージ エリオット |
| 著者名 |
冨田 成子/訳 |
| 著者名ヨミ |
トミタ シゲコ |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2018.9 |
| ページ数 |
310p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
935.6
|
| 分類記号 |
935.6
|
| ISBN |
4-7791-2520-1 |
| 内容紹介 |
当代随一の文化人らとの交流、美術館探訪、旅先での暮らし…。英国ヴィクトリア朝を代表する作家ジョージ・エリオットが体験した数多くの旅の中からヨーロッパをめぐった6つの旅を選抜し、その思い出を綴った回想録。 |
| 著者紹介 |
1819〜80年。英国生まれ。作家。『ウェストミンスター・レヴュー』誌で副編集長を務めた後、翻訳、評論活動を行う。著書に「サイラス・マーナー」など。 |
| 件名 |
ヨーロッパ-紀行・案内記 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
どうせ逝くなら笑いとふたり、笑いころげてスルリッとあちらへ。誰もが避けて通れない老い、そして死に対して、「笑い」という作用はどれほど有効か。歴史をひもとき、江戸にまなび、最新の葬送事情を取材しつつ明らかにしていく。笑いこそは、死という不条理に我々が一矢報いることのできる唯一の行為だからだ。気鋭の老年学者による新しい「死に方の哲学」。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 怪しい葬式 第2章 江戸と東京の相似点 第3章 死のショーアップ 第4章 死と戯れる笑い 第5章 笑ってこそ成仏できる 第6章 様変わりする葬送 第7章 明るく賑やかな自分送り 第8章 死と笑いを学ぶ 第9章 長寿時代の死ぬ力 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小向 敦子 高千穂大学人間科学部教授。米イリノイ大学(シカゴ校)で心理学部(専攻)、アジア研究学部(副専攻)を学び、同大学院教育学研究科博士課程修了。授業では「老年学」、ゼミでは「笑い学」に取り組み、シニアとユーモアを研究の中心に置いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ