検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

フランシス・ベイコン・インタヴュー   ちくま学芸文庫  

著者名 フランシス・ベイコン/[述]   デイヴィッド・シルヴェスター/著   小林 等/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310411291723.3/ベ/2階図書室ART-310一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
723.33 723.33

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001281285
書誌種別 図書
書名 フランシス・ベイコン・インタヴュー   ちくま学芸文庫  
書名ヨミ フランシス ベイコン インタヴュー 
著者名 フランシス・ベイコン/[述]
著者名ヨミ フランシス ベイコン
著者名 デイヴィッド・シルヴェスター/著
著者名ヨミ デイヴィッド シルヴェスター
著者名 小林 等/訳
著者名ヨミ コバヤシ ヒトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2018.6
ページ数 308p
大きさ 15cm
分類記号 723.33
分類記号 723.33
ISBN 4-480-09854-2
内容紹介 自然主義的リアリズムを否定し、神経組織に直接伝わるようなまったく新しいリアリティーを創造し、現代絵画に多大な影響を与えたベイコンのインタビュー集。ベイコンに関する論考では必ず引用されてきた重要な書を文庫化。
個人件名 Bacon Francis
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 歪んだ人物の顔、強烈な色彩。混沌を極めたアトリエから生み出されるベイコンの三幅対(トリプティック)は、特異な秩序をもって観る者に訴えかけてくる―「写実主義の崖っぷちを歩いているような絵を描きたいのです」。ベイコンが絵画を通じて表現しようとしたのは、まさに残酷なまでの生々しい現実だった―「芸術作品が残酷に見えるのは、現実が残酷だからです」。20世紀を代表する画家フランシス・ベイコンが自身の過去や制作過程について語った貴重な対談集『肉への慈悲』、待望の文庫化。
(他の紹介)目次 インタヴュー1(1962年)写実主義の崖っぷちを歩いているような絵を描きたいのです。
インタヴュー2(1966年)私のかねてからの願いは、大勢の人物が登場するにもかかわらず物語を伴わない絵を描きたいということなのです。
インタヴュー3(1971・73年)重要なのは隔たりです。絵が見る者から遠ざけられることです。
インタヴュー4(1974年)不公正は人生の本質だと思います。
インタヴュー5(1975年)自分は今ここにいるけど、存在しているのはほんの一瞬であって、壁にとまっている蠅のようにたちまちはたかれてしまうのだ、という事実をです。
インタヴュー6(1979年)「明日が来ては去り、また明日が来ては去り、そしてまた明日が来る」
インタヴュー7(1979年)偶然によって有機的な絵の土台が形成されると、自分の批評的な側面が活動を始め、その土台をさらに発展させていけるのです。
インタヴュー8(1982年)絵画にはもう自然主義的なリアリズムなどありえないのですから、新たなリアリズムを創造して、古いリアリズムを洗い流し、神経組織に直接伝わるようなものにするべきなのです。
インタヴュー9(1984年)芸術作品が残酷に見えるのは、現実が残酷だからです。
(他の紹介)著者紹介 シルヴェスター,デイヴィッド
 1924‐2001年。ロンドン生まれ。1950年代以降、欧米各地の美術館の展覧会でキュレーターを務めるなど美術評論家として活躍。アルベルト・ジャコメッティやヘンリー・ムーアなどと交流をもった。フランシス・ベイコンとは一時期を暮らした友人でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 等
 1959年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。