蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111709416 | AR929.2/SA43/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0117778159 | A929.2/サ/ | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4012276848 | K929/サ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8012291160 | K929/サ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食品工業 農産物 地場産業 マーケティング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000463250 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サコロベの世界 |
書名ヨミ |
サコロベ ノ セカイ |
著者名 |
高倉 新一郎/監修
|
著者名ヨミ |
タカクラ シンイチロウ |
著者名 |
萩中 美枝/執筆 |
著者名ヨミ |
ハギナカ ミエ |
著者名 |
藤本 英夫[ほか]/編集委員 |
著者名ヨミ |
フジモト ヒデオ |
出版者 |
札幌テレビ放送
|
出版年月 |
1978.6 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
929.2
|
分類記号 |
929.2
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 塾をつくろう―生活者起点で学び合おう、塾は全人格的な触れ合いの場 第2章 マーケティングとはお客さまへのお役立ち競争です―小さい企業のマーケティング、それは絶品づくり 第3章 理念と目的をしっかりもつ―理念をもち、執念で続ければ必ず成功 第4章 絶品マーケティングのすすめ―ブルーオーシャンでの戦い、絶品がもつ6つの条件 第5章 なんといっても商品力―グサリ提案が製品を絶品にする 第6章 ブランドがなければ絶品ではない―ブランドは血統書であり保証書です 第7章 マイチャネルをもたねば絶品は育たない 第8章 流通業のマーケティングを知る―お客さまへのお役立ち競争の現場 第9章 絶品マーケティングとロジスティクス―物流危機を怖がるな、絶品とやりくりで乗り切ろう 第10章 ひとりじゃないんだ―心を開けば自分が見えてくる |
(他の紹介)著者紹介 |
三浦 功 1936年高知県生まれ。1959年青山学院大学経済学部卒。(株)日経映画社、(株)日本リサーチセンターを経て1964年流通問題研究協会の創立に参画。社団法人流通問題研究協会専務理事、会長を経て、2011年から理事相談役。その間、神奈川大学講師、中小企業大学校客員教授、政府委員などを歴任。一般社団法人流通問題研究協会相談役。日本マーケティング塾取締役、高松病院理事、北海道フード塾顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 人間のユーカラ
-
八重 九郎/[述]
-
2 神々のユーカラ
-
八重 九郎/[述]
-
3 祈詞
-
八重 九郎/[述]
-
4 説話
-
八重 九郎/[述]
-
5 儀礼的な声
-
八重 九郎/[述]
-
6 まつり歌
-
八重 九郎/[述]
-
7 なぞなぞ
-
八重 九郎/[述]
-
8 日常会話
-
八重 九郎/[述]
-
9 民族誌ノート
-
八重 九郎/[述]
-
10 神々のユーカラ
-
四宅 ヤエ/[述]
-
11 神々のユーカラ
-
太田 シモ/[述]
-
12 説話
-
太田 シモ/[述]
-
13 人間のユーカラ
-
砂沢 クラ/[述]
-
14 神々のユーカラ 説話
-
砂沢 クラ/[述]
-
15 説話
-
門野 トサ/[述]
-
16 祈詞
-
栃木 政吉/[述]
-
17 神々のユーカラ 即興詩
-
貝沢 トロシノ/[述]
-
18 まつり歌
-
秋田 ヨネ/[述] 芝坂 千代/[述]
-
19 人間のユーカラ
-
織田 ステ/[述]
-
20 神々のユーカラ
-
織田 ステ/[述]
-
21 その他
-
ヤマカ トメキチ/[述]
前のページへ