検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

リサイクルと世界経済 貿易と環境保護は両立できるか  中公新書  

著者名 小島 道一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180332975518.5/コ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013285610518/コ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
518.523 518.523
資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001274970
書誌種別 図書
書名 リサイクルと世界経済 貿易と環境保護は両立できるか  中公新書  
書名ヨミ リサイクル ト セカイ ケイザイ 
著者名 小島 道一/著
著者名ヨミ コジマ ミチカズ
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.5
ページ数 5,224p
大きさ 18cm
分類記号 518.523
分類記号 518.523
ISBN 4-12-102489-3
内容紹介 海を越える資源か、環境を汚す廃棄物か-。分別収集など国内で完結するイメージが強いリサイクルだが、中古品・再生資源は主要な貿易品目になっている。急速に拡大している国際的なリサイクルの現状と問題点を明らかにする。
著者紹介 1965年生まれ。東アジア・アセアン経済研究センター・シニア・エコノミスト。一橋大学大学院経済学研究科非常勤講師。著書に「国際リユースと発展途上国」など。
件名 資源再利用
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 古紙やペットボトルなどの分別収集のイメージが強いリサイクル。だが、回収された使用済み製品は国内で再使用・再生利用されるだけではない。中古車や鉄スクラップなどは今や日本の主力輸出品である。一方、国際的なリサイクルは急速に拡大し、各国による再生資源の獲得競争や、環境汚染を生む有害廃棄物の輸出など、多くの問題も起こっている。二十世紀末から急拡大している知られざる現状と、問題点を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 国境を越えてリユースされる中古品
第2章 国境を越えてリサイクルされる再生資源
第3章 中古品や再生資源の越境移動にともなう問題
第4章 国際リサイクルに関する国際ルール
第5章 適切な国際リサイクルに向けて―日本の取り組みを中心に
終章 国際リサイクルの将来展望
(他の紹介)著者紹介 小島 道一
 1965年(昭和40年)生まれ。1990年慶應義塾大学経済学部卒業。同年アジア経済研究所(現在の日本貿易振興機構アジア経済研究所)に入所。1996〜98年海外派遣員としてカリフォルニア大学バークレー校農業資源経済学科に在籍(修士号取得)。2018年3月より東アジア・アセアン経済研究センター(ジャカルタ)に出向、同センター・シニア・エコノミスト。経済産業省産業構造審議会廃棄物・リサイクル小委員会委員、環境省中央環境審議会特定有害廃棄物の輸出入等の規制の在り方に関する専門委員会委員、バーゼル条約の「有害廃棄物等の環境上適正な管理に関する専門家作業グループ」委員、一橋大学大学院経済学研究科非常勤講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。