検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

3.11霊性に抱かれて 魂といのちの生かされ方    

著者名 東北学院大学震災の記録プロジェクト金菱清(ゼミナール)/編
出版者 新曜社
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013029245369/サ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
369.31 369.31
東日本大震災(2011) 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001261037
書誌種別 図書
書名 3.11霊性に抱かれて 魂といのちの生かされ方    
書名ヨミ サン イチイチ レイセイ ニ ダカレテ 
著者名 東北学院大学震災の記録プロジェクト金菱清(ゼミナール)/編
著者名ヨミ トウホク ガクイン ダイガク シンサイ ノ キロク プロジェクト カネビシ キヨシ ゼミナール
出版者 新曜社
出版年月 2018.4
ページ数 10,175p
大きさ 19cm
分類記号 369.31
分類記号 369.31
ISBN 4-7885-1572-7
内容紹介 亡き人に抱かれ癒される“霊性”とは。遺族の心に寄り添う僧侶、疑似喪失体験プログラム…。東北学院大学の「被災地に現れる霊的現象」の調査を基に、霊性の作用について論じる。「呼び覚まされる霊性の震災学」の姉妹編。
件名 東日本大震災(2011)、生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 亡き人をそっと抱きしめて癒される“霊性”。“被災地のタクシーに幽霊”で大反響を呼んだ「呼び覚まされる霊性の震災学」待望の姉妹編。
(他の紹介)目次 第1章 霊が語られないまち―他者が判断する身内の死と霊性 気仙沼市唐桑
第2章 無力と弱さを自覚した宗教者の問いかけ―遺族の心に寄り添う僧侶 石巻・西光寺ほか
第3章 手紙の不確実性がもたらす「生」の世界―亡き人とのつながりを感じるために 陸前高田・漂流ポスト
第4章 原発事故に奪われた故郷を継承する―牛の慰霊碑建立をめぐって 福島・双葉
第5章 原発事故関連死の遺族が「あえて」声を上げたのはなぜか―原発避難者としての自己確立 福島・浪江町
第6章 風が伝える亡き人への言葉―風の電話のある空間の癒し 岩手・大槌町
第7章 地域コミュニティにおける「オガミサマ」信仰―魂のゆくえを見つめる人々 陸前高田
第8章 最後に握りしめた一枚を破るとき―疑似喪失体験プログラムとアクティブ・エスノグラフィ 命のかたりべ
(他の紹介)著者紹介 金菱 清
 1975年大阪府生まれ。関西学院大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学、社会学博士。東北学院大学教養学部地域構想学科教授。専攻は環境社会学・災害社会学。主著:『生きられた法の社会学/伊丹空港「不法占拠」はなぜ補償されたのか』(新曜社、2008年、第8回日本社会学会奨励賞著書の部)、『3.11慟哭の記録―71人が体感した大津波・原発・巨大地震』(編著、新曜社、2012年、第9回出版梓会新聞社学芸文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。