山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

金子光晴デュオの旅     

著者名 鈴村 和成/著   野村 喜和夫/著
出版者 未來社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119383313911.5/ス/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小塩 節
1993
486 486
昆虫 希少動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000742170
書誌種別 図書
書名 金子光晴デュオの旅     
書名ヨミ カネコ ミツハル デュオ ノ タビ 
著者名 鈴村 和成/著
著者名ヨミ スズムラ カズナリ
著者名 野村 喜和夫/著
著者名ヨミ ノムラ キワオ
出版者 未來社
出版年月 2013.12
ページ数 251p
大きさ 19cm
分類記号 911.52
分類記号 911.52
ISBN 4-624-60114-0
内容紹介 放浪の詩人・金子光晴の足跡を追って、現代のふたりの詩人が、光晴の詩や紀行文に書き残された地名や風景を実地に確認しつつ、金子文学の内実を克明に辿る。交換ノートのかたちで記された追跡の記録。『すばる』掲載を書籍化。
著者紹介 1944年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。横浜市立大学名誉教授。文芸評論家、フランス文学者、詩人。
個人件名 金子 光晴
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本には名前がついているものだけで三万種近く、推定上は一〇万種の昆虫がいるとされている。しかし、そのなかで、すでに滅んだもの、滅びの道を歩み始めているものがいる。その状況に対して、保護活動が行われているが、綺麗なチョウやトンボ、ホタルや大型の甲虫ばかりが重要視されており、小さくてとにかく地味な虫は、おざなりに扱われている。そこで、日本各地にそれらの虫を探しまわり、発見するまでの格闘、発見した時の喜び、そして虫への溢れる思いを綴っていく。
(他の紹介)目次 1 コウチュウ目
2 チョウ目
3 ハエ目
4 カメムシ目
5 ハチ目
6 バッタ目とその仲間
7 クモガタ類
8 多足類の仲間など
(他の紹介)著者紹介 小松 貴
 1982年生まれ。信州大学大学院総合工学系研究科山岳地域環境科学専攻博士課程修了、博士(理学)。九州大学熱帯農学研究センターでの日本学術振興会特別研究員を経て、独立行政法人国立科学博物館にて協力研究員。専門は、昆虫学、好蟻性昆虫(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。