山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

織物   ものと人間の文化史  

著者名 植村 和代/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119585735586.7/ウ/1階図書室49B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
507.2 507.2
知的財産権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000888620
書誌種別 図書
書名 織物   ものと人間の文化史  
書名ヨミ オリモノ 
著者名 植村 和代/著
著者名ヨミ ウエムラ カズヨ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2014.12
ページ数 11,333p
大きさ 20cm
分類記号 586.72
分類記号 586.72
ISBN 4-588-21691-6
内容紹介 1万年以上も前に人類が初めて機械でつくった製品、織物。機織り技術の変遷を世界史的視野で見直し、古来より日本と東南アジアやインド、ペルシアの交流や伝播があったことを解説する。
著者紹介 昭和19年兵庫県生まれ。大阪女子大学学芸学部国文学科卒業。帝塚山大学現代生活学部教授。日本織物文化研究会会長。織物作品の制作を行っている。
件名 織物-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 個別の知的財産保護法を、見事なほどコンパクトに、そして、わかりやすく解説。知的財産法の全体像が、多数の判例をもとに、正確につかめる。実務にも役立つ待望のスタンダード・テキスト、誕生。
(他の紹介)目次 第1章 イントロダクション
第2章 特許法
第3章 実用新案法
第4章 半導体集積回路法
第5章 意匠法
第6章 種苗法
第7章 商標法
第8章 パブリシティ権
第9章 著作権法
第10章 不正競争防止法
第11章 渉外知的財産法
(他の紹介)著者紹介 小泉 直樹
 昭和60年東京大学法学部第一類(私法コース)卒業。同年東京大学法学部助手(無体財産権法専攻)。昭和63年神戸大学法学部助教授。平成9年同教授。平成12年上智大学法学部教授。平成16年慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)教授。平成17年TMI総合法律事務所客員弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。