検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

右であれ左であれ、思想はネットでは伝わらない。     

著者名 坪内 祐三/著
出版者 幻戯書房
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180274656914.6/ツボ/1階図書室65A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坪内 祐三
2018
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001228465
書誌種別 図書
書名 右であれ左であれ、思想はネットでは伝わらない。     
書名ヨミ ミギ デ アレ ヒダリ デ アレ シソウ ワ ネット デワ ツタワラナイ 
著者名 坪内 祐三/著
著者名ヨミ ツボウチ ユウゾウ
出版者 幻戯書房
出版年月 2018.1
ページ数 413p
大きさ 19cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-86488-136-4
内容紹介 飛び交う言説に疲弊してゆく社会で、今こそ静かに思い返したい。時代の順風・逆風の中、「自分の言葉」を探し求めた、かつての言論人たちを-。20年以上にわたり書き継いだ、体現的「論壇」論。
著者紹介 1958年東京都生まれ。早稲田大学大学院英文科修士課程修了。「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」で講談社エッセイ賞を受賞。ほかの著書に「総理大臣になりたい」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 保守やリベラルよりも大切な、言論の信頼を問い直す。飛び交う言説に疲弊してゆく社会で、今こそ静かに思い返したい。時代の順風・逆風の中「自分の言葉」を探し求めた、かつての言論人たちのことを―20年以上にわたり書き継いだ、体現的「論壇」論。
(他の紹介)目次 第1章 戦後論壇の巨人たち(福田恆存―「保守反動」と呼ばれた正論家
田中美知太郎―歴史の真実を語ろうとした人 ほか)
第2章 文藝春秋をつくった人びと(菊池寛―「非凡の人」の新しさ
佐佐木茂索―文春を救った人 ほか)
第3章 滝田樗陰のいた時代(サヨナラ「中央公論」
木佐木勝日記の「完本」と「原本」を読み比べる ほか)
第4章 ラディカル・マイノリティの系譜(アメリカと「左翼」の照応
エリア・カザン―裏切者と呼ばれて ほか)
第5章 「戦後」の終わり(文春的なものと朝日的なもの
「戦後八十年」はないだろう ほか)
(他の紹介)著者紹介 坪内 祐三
 1958年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学院英文科修士課程修了。雑誌『東京人』編集者を経て、1997年初の単著『ストリートワイズ』(晶文社)を刊行。2000年より、単独編集した『明治の文学』全二五巻(筑摩書房)を刊行。2001年『慶応三年生まれ七人の旋毛曲り』(マガジンハウス)で講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。