蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112989488 | 468/シ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000117324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
指標生物 自然をみるものさし Field guide series |
書名ヨミ |
シヒョウ セイブツ |
著者名 |
日本自然保護協会/編集・監修
|
著者名ヨミ |
ニホン シゼン ホゴ キョウカイ |
出版者 |
思索社
|
出版年月 |
1985.12 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
468
|
分類記号 |
468
|
ISBN |
4-7835-0134-3 |
件名 |
生態学、環境 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「形而上学」は哲学の核だ。とはいえ、とりわけ初めて哲学に触れる人にとって、形而上学の問いは掴みどころがなく、きわめて取りつきにくい。本書は「時間とはなにか」「性質とはなにか」といった形而上学の抽象的な問いについて、それらの問いの意味を平易に解きほぐしながら、哲学としてこれらを考察する際にどんなことが問題になるのかを、ポイントを押さえて明快に示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 机とはなにか 第2章 円とはなにか 第3章 全体は部分の総和にすぎないのか 第4章 変化とはなにか 第5章 原因とはなにか 第6章 時間はどのように過ぎ去るのか 第7章 人とはなにか 第8章 可能性とはなにか 第9章 無は存在するのか 第10章 形而上学とはなにか |
(他の紹介)著者紹介 |
マンフォード,スティーヴン ダラム大学教授。リーズ大学で博士号取得。形而上学、心の哲学から、最近はスポーツの哲学も研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋葉 剛史 千葉大学文学部准教授。現代形而上学、現代倫理学、初期現象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 直彰 日本学術振興会特別研究員PD、慶應義塾大学・埼玉大学非常勤講師、現代形而上学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ