蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180289738 | 721.9/フ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013370062 | 721/フ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001254866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
横山大観 カラー版 中公新書 |
書名ヨミ |
ヨコヤマ タイカン |
著者名 |
古田 亮/著
|
著者名ヨミ |
フルタ リョウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
3,214p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
721.9
|
分類記号 |
721.9
|
ISBN |
4-12-102478-7 |
内容紹介 |
明治元年に生まれ、富士をはじめとする数々の名画を残した日本画最大の巨人・横山大観。1958年に90年の生涯を閉じた大観の生涯と画業を、もう一つの日本近代史として描く。 |
著者紹介 |
1964年東京都生まれ。東京藝術大学大学院博士課程中退。同大学大学美術館准教授。「俵屋宗達」でサントリー学芸賞を受賞。他の著書に「高橋由一」「日本画とは何だったのか」など。 |
個人件名 |
横山 大観 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ユーラシア各地に分布する動物の殺戮儀礼が意味するものとは―。農耕民、狩猟民地帯への長年のフィールドワークから得た知見をもとに、祭り、芸能、来訪神などを通して民俗儀礼のなかに見える「殺戮と豊穣」の関係を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人はなぜ歌い踊るのか 第2章 農耕地帯のむらの歌と踊り 第3章 歌垣の昔 第4章 狩猟地帯の西シベリアからの風 第5章 農耕民と狩猟民の演技の違い 第6章 熊と人と神 |
(他の紹介)著者紹介 |
星野 紘 新潟県新発田市生まれ。京都大学文学部卒業。文化庁主任文化財調査官、東京文化財研究所芸能部長を経て、現在東京文化財名誉研究員、独立行政法人日本芸術文化振興会プログラムディレクター。民俗芸能学会、日本民俗音楽学会、芸能学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ