蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180814741 | 417/ク/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本建築 建設事業-日本 文化財-日本
全国「重伝建」散策ガイド
町井 成史/著
文化財に泊まる。
偏愛 はな子/著
日本インフラの体力診断
土木学会日本イン…
新指定国宝・重要文化財 :…令和7年
文化庁文化財第一…
木から家ができるまで : 和室はす…
モリナガ ヨウ/…
沓脱の変遷と役割 : ウチとソトを…
山澤 清一郎/著
へんしんする家のひみつ : 和室は…
上西 明/監修・…
インフラ整備70年 : …Vol.8
戦後インフラ整備…
こんなおうちにすみたいな : 和室…
武田 美穂/作,…
日建連表彰2024
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
古建築を受け継ぐ : メンテナンス…
海野 聡/著
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
図解江戸の間取り : 百万都市を俯…
安藤 優一郎/著
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
インフラ整備70年 : …Vol.7
戦後インフラ整備…
「洗い」の日本建築史 : 建築の経…
中山 利恵/著
るるぶ日本遺産 : 知れば知るほど…
るるぶ日本遺産 : 知れば知るほど…
土木業界のしくみとビジネスがこれ1…
浜田 佳孝/著
文化財の未来図 : <ものつくり文…
村上 隆/著
日建連表彰2023
にっぽん歴史町めぐり : 古きよき…
カタチのひみつ図鑑
DISCOVER DOBOKU :…
吉川 弘道/著
インフラ整備70年 : …Vol.6
戦後インフラ整備…
近代遺跡調査報告書社会第1分冊
かわいい土木見つけ旅 : 重厚長大…
三上 美絵/著
竹原義二の視点 : 日本建築に学ぶ…
竹原 義二/著,…
天下人たちの文化戦略 : 科学の眼…
北野 信彦/著
図解はじめての日本建築 : 神社仏…
松崎 照明/著
和室礼讃 : 「ふるまい」の空間学
松村 秀一/編,…
建設業界のしくみとビジネスがこれ1…
降籏 達生/著
「文化財」から「世界遺産」へ : …
中村 俊介/著
インフラ整備70年 : …Vol.5
戦後インフラ整備…
ひとかけらの木片が教えてくれること…
田鶴 寿弥子/著
伝達と変容の日本建築史 : 伝わる…
野村 俊一/編
文化財が語る日本の歴史
會田 康範/編,…
森と木と建築の日本史
海野 聡/著
最新土木業界の動向とカラクリがよ〜…
阿部 守/著
建築保存概念の生成史
清水 重敦/著
日本建築塗装職人の会成功の秘密 :…
サンライズパブリ…
日建連表彰2021
隠れた名建築ぶらぶら歩き : ひと…
矢野 和代/著
日本建築文化史事典 : トピックス…
日外アソシエーツ…
日本建築集中講義
藤森 照信/著,…
古建築調査ハンドブック
山岸 常人/著,…
木が創った国 : 探訪日本人と木の…
中嶋 尚志/著
東京で見つける江戸 : カラー版
香原 斗志/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001562753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
感染の法則 ウイルス伝染から金融危機、ネットミームの拡散まで |
書名ヨミ |
カンセン ノ ホウソク |
著者名 |
アダム・クチャルスキー/著
|
著者名ヨミ |
アダム クチャルスキー |
著者名 |
日向 やよい/訳 |
著者名ヨミ |
ヒムカイ ヤヨイ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
417
|
分類記号 |
417
|
ISBN |
4-7942-2504-7 |
内容紹介 |
なぜ感染症爆発と金融崩壊の連鎖は似ているのか。なぜ天然痘の撲滅方法が、暴力の伝染を止めるのに役立つのか。数理モデルを用いて、「物事の広がり」と「収束」の法則を明らかにする。 |
著者紹介 |
1986年生まれ。ケンブリッジ大学で数学の博士号を取得。ロンドン大学衛生熱帯医学大学院で数学モデリングを教えながら、統計学や社会行動の論文を発表する。 |
件名 |
数理統計学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「登録有形文化財」って何?あなたの近くにもある地域の宝石、その全貌を俯瞰するはじめての一般書。各地の歴史や文化と深く結びついた1万件を超える登録有形文化財。まちづくりの拠点としての役割も担う多彩な物件をジャンルごとに紹介。ユニークで奥深い世界へいざない、その魅力を余すことなく伝える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(登録有形文化財の多様性 登録有形文化財とは?) 第2部(文化財としての個人の住宅 建築家たちの競演 最大の特徴は「個性的」であること 有名施設・著名観光地を補完する建物群 今も発酵を続ける建物群―醸造王国にっぽん 地域とともに生きる鉄道 学び舎を保存する 生糸を支えた建築群 宗教施設―神社仏閣教会のバラエティ 水と闘い水を利する―「水道」と「堰堤」 著名人にゆかりのある建物群 登録有形文化財に「泊まる」) 第3部(街ぐるみで登録文化財を活用 地域づくりの核として 登録有形文化財制度の課題と今後) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐滝 剛弘 1960年愛知県生まれ、東京大学教養学部(人文地理専攻)卒業。NPO産業観光学習館専務理事、高崎経済大学地域科学研究所特命教授。専門は、世界遺産、産業遺産、観光政策、交通全般、メディア論、郵便制度論。国内外400件の世界遺産、国内およそ1万件の国登録有形文化財を訪問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ