蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
なぜ科学はキリスト教圏で成立したのか
|
| 著者名 |
瀬戸 一夫/著
|
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181120734 | 402/セ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001808405 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
なぜ科学はキリスト教圏で成立したのか |
| 書名ヨミ |
ナゼ カガク ワ キリストキョウケン デ セイリツ シタ ノカ |
| 著者名 |
瀬戸 一夫/著
|
| 著者名ヨミ |
セト カズオ |
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2023.10 |
| ページ数 |
12,448,24p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
402
|
| 分類記号 |
402
|
| ISBN |
4-326-10327-0 |
| 内容紹介 |
科学は古代ギリシアの学理を11世紀キリスト教神学の路線上で復活させた思考法の所産にほかならない-。ゼノン、アナクサゴラス、アンセルムス、カントらの遺産を読み解き、近代科学的思考様式の基盤に迫る。 |
| 著者紹介 |
東京大学大学院理学系研究科科学史・科学基礎論博士課程単位取得退学。成蹊大学法学部教授。山崎賞、日本フィヒテ協会賞受賞。著書に「カントからヘルダーリンへ」など。 |
| 件名 |
科学-歴史、ギリシア哲学、神学-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ノーベル文学賞作家の描いた人生の深みと機微―理想と現実、事実と真実の相剋…シニカルで滑稽、描き込まれた実人生が特徴的なユダヤ系アメリカ人作家の、ノーベル文学賞受賞後の長・中篇小説と主要短篇小説を一覧し、その本質に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
ソール・ベローの人生展開―場所の移動と文学形成 鉛とシクラメン―『学生部長の十二月』における弱さの考察 自制できなかった男―「失言魔の彼」 言葉の捕囚を超えて―「失言魔の彼」 時の試練―「遠い親類」における物語行為の原動力 再生を希求する魂たちの神話―『こころの痛みで死ぬ人たち』 ベローと女性主人公―『盗み』の企て ホロコースト以後の持続と変容―『ベラローザ・コネクション』 記憶、回想、語り―「覚えていてほしいこと」の物語意識 出生地再訪から振り返るベローの人生と文学形成―「セント・ローレンス川のほとりで」〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ