蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181461963 | J31/キ/2 | 新着図書 | 5B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東札幌 | 4013412160 | J31/キ/2 | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001814979 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
気づくことで未来がかわる新しい人権学習 2 子どもにだって人権はある! |
| 書名ヨミ |
キズク コト デ ミライ ガ カワル アタラシイ ジンケン ガクシュウ |
| 著者名 |
稲葉 茂勝/著
|
| 著者名ヨミ |
イナバ シゲカツ |
| 著者名 |
こどもくらぶ/編 |
| 著者名ヨミ |
コドモ クラブ |
| 出版者 |
岩崎書店
|
| 出版年月 |
2023.11 |
| ページ数 |
31p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
316.1
|
| 分類記号 |
316.1
|
| ISBN |
4-265-09151-5 |
| 内容紹介 |
子どもにとっての「自分らしく生きる権利」とは? 最近問題視されているヤングケアラーの問題、学校は義務か権利か、子どもに関する社会問題、人権教育の目的などを、写真やイラストを交えながらわかりやすく紹介します。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。東京外国語大学卒。子どもジャーナリスト。NPO法人子ども大学くにたちを設立し、同理事長に就任して以来「SDGs子ども大学運動」を展開している。 |
| 件名 |
人権 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ノーベル文学賞作家の描いた人生の深みと機微―理想と現実、事実と真実の相剋…シニカルで滑稽、描き込まれた実人生が特徴的なユダヤ系アメリカ人作家の、ノーベル文学賞受賞後の長・中篇小説と主要短篇小説を一覧し、その本質に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
ソール・ベローの人生展開―場所の移動と文学形成 鉛とシクラメン―『学生部長の十二月』における弱さの考察 自制できなかった男―「失言魔の彼」 言葉の捕囚を超えて―「失言魔の彼」 時の試練―「遠い親類」における物語行為の原動力 再生を希求する魂たちの神話―『こころの痛みで死ぬ人たち』 ベローと女性主人公―『盗み』の企て ホロコースト以後の持続と変容―『ベラローザ・コネクション』 記憶、回想、語り―「覚えていてほしいこと」の物語意識 出生地再訪から振り返るベローの人生と文学形成―「セント・ローレンス川のほとりで」〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ